• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

3次元ベクトル磁場走査型SQUID顕微鏡の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13979
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関大阪府立大学

研究代表者

石田 武和  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00159732)

研究分担者 前澤 正明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロニクス研究部門, 主任研究員 (40357976)
林 正彦  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (60301040)
連携研究者 日高 睦夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロニクス研究部門, 上級主任研究員 (20500672)
宮嶋 茂之  大阪府立大学, 客員研究員 (50708055)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
キーワード超伝導材料・素子 / SQUID素子 / 走査型顕微鏡 / 画像処理
研究成果の概要

SQUID顕微鏡の検出コイルに平行な磁場の成分は計測できない欠点があった。本研究では、Nb多層プロセスCRAVITYを利用して、互いに直交する3つの検出コイルをワンチップで測定可能にする構造を持たせた。大阪府大では、検出コイルと測定試料の相対位置がXYZピエゾで精密に駆動でき、磁場ベクトルが決定できるSQUID顕微鏡のCAD設計を行った。産総研では、大阪府大で設計したベクトル磁場検出のできるSQUID素子の製作を行った。特に、XYZとも試料表面から同じ高さにくるようにした。秋田大では、SQUID顕微鏡の画像解析ソフトウェアに関して、画像処理後の磁束の値がより実測値に近くなるように改良した。

自由記述の分野

総合理工

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi