研究課題/領域番号 |
15K13985
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
高野 勝美 山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (60302303)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 情報通信 / 光通信 / 信号処理 / 変復調 / 中継・交換 |
研究実績の概要 |
微弱なエネルギーを単位とするフォトンを介した信号処理は,超高速,波長多重による大容量化と低消費電力化の点で優れており,通信システムの大きな技術進歩をもたらす可能性がある.本研究では,映像,データベースなど,情報通信サービスの膨大な通信需要に対応できる新しい通信網構築技術の基礎となる光リンクや光ノード処理に適用可能な超高速光ネットワークのための光信号処理と光論理回路の基礎研究開発を行う. 研究内容としては,コヒーレントな光信号を利用した複素係数信号処理による変復調相互変換技術により,基本要素技術を確立し,実装に向けたモデル化を行う.次に,将来の演算・記憶・伝送機能の集積化を想定したネットワークチップの可能性を探索する. 2年目の本年は,光波信号処理による光変復調技術を中心に研究を実施した.その第一は,光ファイバ伝送中の非線形光学現象を回避できる光単側波帯変調のために,キャリアの有無の検討と,ヒルベルト変換処理の振幅特性を高域通過型にしてその遮断周波数により側波帯抑圧比および非線形光学現象の発生閾値入力強度の検討を行った.パラメータに検討を行った.第二には,これらの処理を実装して行くための検討として,幾つかの窓関数に対して必要となるタップ数を側波帯抑圧比を評価関数として検討した.第三には,変調および変調変換処理を周波数領域で実施する場合の処理の効率化に関して検討した.の処理方法について検討した.その他に,光ネットワークノードへの応用を念頭に,逆多重化光ネットワークにおける遅延時間の検討を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
進捗は,交付申請書記載の通りに概ね推移しており,順調である.ただし,外部発表の機会が年度末投稿となり,研究期間の延長を申請し,承認されている.
|
今後の研究の推進方策 |
本年までが当初の研究期間であり,年度末に成果発表投稿がずれ込んだ.そのため,翌年度は,その投稿を踏まえた研究成果を実施する.その上で,成果の総括を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を取りまとめた論文および国際会議論文投稿が当初研究計画期間の終了間際となり,その出版費用ならびに国際会議参加費用が次年度に生じるため.
|
次年度使用額の使用計画 |
国際会議参加費と旅費に充当する.
|