• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナイキストパルスと線形な手法による時間レンズを用いた光シリアル-パラレル変換

研究課題

研究課題/領域番号 15K13989
研究機関大阪大学

研究代表者

小西 毅  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90283720)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード光信号処理 / シリアルパラレル変換
研究実績の概要

本研究では、帯域の異なる超広帯域システム間の境界において、帯域整合を行う光シリアル―パラレル変換のための新しい高密度な手法の創出を目的とし、新しい“多重化方式”と“時間レンズ”を利用した独創的な方法の実現に挑戦した。特に、本研究では、時間的に高密度なナイキストパルスの導入に挑戦することにより、低消費電力化とスペクトル利用効率に関して構成デバイスの物理的制限を受けていた従来の光シリアル―パラレル変換における性能限界の打破を試みた。
初年度は、“線形な”時間レンズを用いたナイキストパルスの発生方法を実験的に確立するために、時間レンズを介して理論的にナイキストパルスとの変換が可能な新しい多重化方式であるFr-OFDMからのナイキストパルス列の発生を試みた。その結果、~間隔の3つのFr-OFDMマルチチャネルから~間隔の時間的に高密度なナイキストトリプルパルス列を生成することに成功した。
最終年度は、初年度に実験的に確立したナイキストパルス列の新しい線形な発生方法に加え、逆の工程となるナイキストパルス列から各マルチキャリアへの並列変換方法を実験的に検討し、光シリアル―パラレル変換の一連の基本動作の実現を目指した。その結果、25 ps間隔の時間的に高密度なナイキストトリプルパルス列に正弦波状の広帯域シリアル信号を重畳し、光シリアル―パラレル変換を介して、各パルスに重畳された振幅情報をRMS誤差13%以下の精度で並列に出力することに成功した。ナイキストパルス由来の高いスペクトル利用効率を担保した状態で、従来の非線形な手法の報告と比較して、消費電力を大きく低減できることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Rome University Tre(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Rome University Tre
  • [雑誌論文] Power Efficient Optical Serial-to-Parallel Conversion using Fractional OFDM-based Linear Technique2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hiraoka, T. Nagashima, G. Cincotti, S. Shimizu, Y. Yamasaki, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A, Himeno, N. Wada, H. Uenohara, and T. Konishi
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express

      巻: 14 ページ: 1-8

    • DOI

      http://doi.org/10.1587/elex.14.20170099

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Optical Serial-to-Parallel Conversion based on Fractional OFDM scheme2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hiraoka, T. Nagashima, B. Karanov, G. Cincotti, S. Shimizu, T. Murakawa, M. Hasegawa, K. Hattori, M. Okuno, S. Mino, A. Himeno, N. Wada, H. Uenohara, and T. Konishi
    • 学会等名
      OECC/PS 2016
    • 発表場所
      Niigata, Japan
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi