• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

セメント系材料のレオロジー挙動の焦点性に基づくビンガム流動特性の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14011
研究機関東京大学

研究代表者

岸 利治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90251339)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードコンクリート / フレッシュ / レオロジー / 流動 / 塑性粘度 / 流動速度分布 / 単純ずり
研究実績の概要

回転粘度計を用いてフレッシュモルタルの見かけのせん断速度(X軸)-せん断応力(Y軸)関係を取得し、SP添加率を変化させた場合のこれらの関係を外挿した直線群が、X座標・Y座標とも負である第三象限において焦点を結ぶという規則性と、その焦点位置が回転粘度計のローターの回転数を切り替えてからの経過時間に応じて動的にシフトし、その軌跡が正の傾きを持った線形関係を示すという規則性を発見した。この特性は、流体の「くっつき力」を初めて定量的に同定したものと考えられる。また、回転数を段階的に変化させてセメントペーストの応力時刻暦を測定した結果、測定時の円筒間距離により流動曲線のヒステリシス挙動が異なることが分かった。この挙動の違いは流動場における速度分布の相違に起因すると考え、各種粒子分散系の二重円筒間における速度分布のNMRによる測定事例を詳細に調査し、既発表データに基づき流動場の特性を詳細に考察した。その結果、粒子分散系の特性として、流動場はせん断流動域と非流動領域に分かれ、その境界は急であることを確認した。また、傾域の境界では速度分布は0ではない傾きを持ち、これは従来の降伏値を持つモデルでは再現されないことを確認した。また、クリアランスの全域がせん断流動していない場合には、異なるローター速度間で速度分布形が相似となる場合があることを明らかにした。さらに、流動速度分布形は冪関数ではなく、二次関数あるいは三次関数で近似すべきであることを明らかにした。このことは、クリアランスが狭くて全域が流動している場合でも、レオロジー分野における流動速度分布が線形になるという仮定、すなわち「単純ずりの仮定」は厳密には成立していないことを意味していると考えられることを明らかにした。また、ローターの回転数を変更した後の速度分布は、100秒程度あるいはそれ以上の時間をかけて緩慢に変化することを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 二重円筒間のセメントペーストの流動特性と粒子分散系の流動速度分布に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      山崎慈生,岸利治
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.38, No.1 ページ: 1341-1346

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] モルタルのビンガムモデル近似直線の焦点性およびその軌跡に及ぼす散剤種類の影響2016

    • 著者名/発表者名
      松本利美,岸利治
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: Vol.38, No.1 ページ: 1365-1370

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi