• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自立飛行UAVを利用した閉鎖性水域の非接触塩分測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14041
研究機関広島大学

研究代表者

作野 裕司  広島大学, 工学研究院, 准教授 (20332801)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードUAV / リモートセンシング / 塩分 / CDOM
研究実績の概要

本研究は、「低空から自動で波長分解能のよいデータを取得できる、自立飛行UAVに分光放射計を搭載することにより、閉鎖性水域の非接触塩分測定システムを開発すること」が目的である。この目的を達成するために、1年目から閉鎖性水域である鳥取県の東郷池の河口部において,調査船による分光反射率・水質データセットの取得を行ってきた。1年目のデータセットは、3時期のみであったが、2年目の2016年度には、ほぼ1か月おき、さらに9時期の現地データセットが得られた。なお,UAVに分光計を搭載して分光反射率を測定する実験は1年目の9月に終えている.
これらのデータセットを使って、安定的な非接触塩分推定のための解析を行った。非接触による塩分推定には、通常CDOM(Color Dissolved Organic Matter、有色懸濁有機物)を介した方法が使われる。すなわち、CDOMと塩分は負の相関にあるという関係を利用する。従って、非接触で塩分を推定しようとする場合、CDOMを精度よく推定することが第一歩である。そこで筆者らは取得した9時期のデータセットうち、まず5時期の反射率/CDOMデータを使って,東郷池における反射率比(波長1nmごとの全通りの組み合わせ)とCDOMの関係を調べた.その結果,最適な反射率比は678nm(赤)と409nm(青)(相関係数0.97、最小二乗誤差0.12m-1)であり,既往の研究結果とよく一致していた.また、これらの2波長反射率比とChl-a(クロロフィルa濃度)やSS(懸濁物質量)の間には、高い相関は認められなかった。なお、現在、得られた全データセットを使って、閉鎖性水域の非接触塩分測定システムを開発するための論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Retrieval of chlorophyll-a and total suspended solids using Iterative Stepwise Elimination Partial Least Squares (ISE-PLS) regression based on field hyperspectral measurements in Irrigation Ponds in Higashihiroshima, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Wang, Z., Kawamura, K., Sakuno, Y., Fan, X., Gong, Z., and Lim, L.
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 9(3) ページ: 264-278

    • DOI

      10.3390/rs9030264

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 沿岸環境評価のための衛星リモートセンシングの現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      作野裕司
    • 雑誌名

      沿岸海洋研究

      巻: 54(1) ページ: 69-74

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 汽水湖東郷池における非接触クロロフィル推定手法の検証2016

    • 著者名/発表者名
      2作野裕司,前田晃宏,宮本康,森明寛,岡本将揮,畠山恵介,九鬼貴弘
    • 雑誌名

      土木学会論文集 B3(海洋開発)

      巻: 72(2) ページ: I_964-I_969

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] UAVを利用した汽水湖沼の実用的な赤潮観測の事例2016

    • 著者名/発表者名
      前田晃宏,宮本康,森明寛,岡本将揮,九鬼貴弘,作野裕司
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会誌

      巻: 36(2) ページ: 126-130

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Expectation of next generation satellite data analysis for the coastal environment2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuno, Y.
    • 学会等名
      Techno-Ocean 2016
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      2016-10-06 – 2016-10-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Landsat-8データによる宍道湖水草の自動マッピングシステムの開発2016

    • 著者名/発表者名
      作野裕司
    • 学会等名
      JpGU2016(日本地球惑星科学連合大会2016年大会)
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-05-24 – 2016-05-28
  • [学会発表] 携帯型分光計搭載UAVを用いた東郷池の非接触クロロフィル測定実験-2015年9月2016

    • 著者名/発表者名
      作野裕司、加藤光、前田晃宏、宮本康、森明寛、岡本将揮
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第60回学術講演会
    • 発表場所
      習志野
    • 年月日
      2016-05-12 – 2016-05-13
  • [学会発表] Validation of surface chlorophyll-a in the center of Seto Inland Sea using GOCI data2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuno, Y. and Wang, Z.
    • 学会等名
      ISRS2016 (The International Symposium on Remote Sensing 2016)
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-04-20 – 2016-04-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Chlorophyll-a and total suspended solids estimation for irrigation ponds in Higashi-Hiroshima using hyperspectral measurement data2016

    • 著者名/発表者名
      Wang, Z., Kawamura, K., Sakuno, Y.
    • 学会等名
      ISRS2016 (The International Symposium on Remote Sensing 2016)
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-04-20 – 2016-04-22
    • 国際学会
  • [産業財産権] 水質検査システム及び水質検査方法2017

    • 発明者名
      小野修司、作野裕司
    • 権利者名
      フジフィルム株式会社、国立大学法人広島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-44054
    • 出願年月日
      2017-03-08

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi