• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ジオポリマーセメントの製造と利用技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14066
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関山口大学

研究代表者

李 柱国  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (50432737)

研究分担者 坂本 英輔  広島工業大学, 工学部, 准教授 (40583539)
研究協力者 池田 攻  山口大学, 名誉教授
谷川 恭雄  名古屋大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードジオポリマー / セメント / 仮焼き / 緑泥石 / 砕石粉 / 遅延剤 / フライアッシュ / 高炉スラグ微粉末
研究成果の概要

本研究では、まず緑泥石および鉄平石を700~1000℃で仮焼きし、仮焼き微粉末によるジオポリマーセメント(GC)の作製を試みた。仮焼き微粉末を単独に用いたGCの反応性は劣り、高炉スラグ微粉末(BFS)を混合する必要である。BFSを40%混合すれば、強さが45N/mm2のGCを作製可能である。次に、砕石場の廃棄物である砕石粉を用いたGCを検討した。BFSの混合で圧縮強度が60MPa、曲げ強度が10MPa以上のGCを作製できることを明らかにした。また、酒石酸塩を主成分とした遅延剤を開発し、フライアッシュとBFSを併用したGCの可使時間を延長し、それを利用したコンクリートの各種性能を詳細に調べた。

自由記述の分野

建築材料

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi