• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

クロスモダリティー・マッチングを用いた嗅覚応答過程の評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14076
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 俊夫  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80182575)

研究分担者 竹村 明久  摂南大学, 理工学部, 講師 (70584689)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードクロスモダリティーマッチング / 嗅覚順応 / 臭気強度 / 酢酸エチル / 音の高さ / 言語評定尺度 / 線分長 / 嗅覚順応モデル
研究実績の概要

モダリティーの異なる知覚の定量化によって、特定の刺激に対する知覚強度などを表現することによって、信頼性の高い評価傾向を知ることができる。本研究では、人が感じる臭気の強度を、様々なモダリティーで評価し、嗅覚順応過程における臭気強度の変化データの信頼性を高めることを目的としている。これまでに、酢酸エチルを対象として、嗅覚順応における個人差が、言語評定尺度、数値感、長さ感、音の大きさ感、音の高さ感など、すべてにおいて同様の傾向を得ることができたことから、言語評定尺度で見られる強度変化の個人差は、信頼性が高いものと判断できた。
そこで、これまで設定して来なかった、嗅覚の回復過程に焦点を当てて、言語・線分・音の高さを用いた臭気強度の時間変化の評価を行い、Berglundの実験の再現を行うとともに、以前開発したパルス応答理論に基づく嗅覚モデルの回復過程における妥当性について検討を行った。その結果、回復過程においても、順応過程と同様に、回復しやすい被験者と、順応も回復もしにくい被験者など、個人差が大きく表れた。また、同時に、嗅覚反応モデルと測定値には回復時に乖離が大きく、モデルでは回復に時間がかかるのに対して、実際には、回復速度が早い被験者が多いことが明らかになった。
以上のことから、今後は異なるモダリティーの採用は必ずしも必要ではないこと、回復過程の強度変化を正しく予測するモデルに修正を行うことが、順応研究に取って必要であることが明確となったと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の開始当初は、音以外の光などのモダリティーを用いる検討も予定していたが、音の高さと線分長が言語評定尺度とよい相関があることが明らかになったことから、計画を変更し、もともと目的としていた嗅覚の順応・回復過程の検討に進んでいる。パルスに対する応答関数を用いる嗅覚モデルについての検討から、同モデルは回復過程の精度に大きな問題があることが明らかにすることができたことは、本研究において非常に大きな成果と言うことができる。
以上のことより、当初の研究計画とは異なるものの、最終的な研究の目標には順調に近づいており、あと1年の研究期間において、より大きな進展を行うことができるものと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は嗅覚の回復過程に焦点を当て、言語評定尺度のみを用いて、臭気強度の変化を正しく表現することができる嗅覚モデルの開発に注力する。
回復過程の実験においては、現有の実験装置を使って、回復過程のパラメーターを増やした実験を行う。被験者は同時に3名の実験ができる様に装置の改良が行われていることから、効率的なデータ収集が可能である。
また、得られた成果をまとめて、国際ジャーナルに投稿し、国内外に広く公表する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 嗅覚の非定常応答に関する基礎的研究 (その18)言語・線分・音の高さを用いた臭気強度の時間変化の評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐岡美咲, 山中俊夫, 竹村明久, 相良和伸, 甲谷寿史, 桃井良尚
    • 学会等名
      平成28 年度(第46 回)空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi