研究実績の概要 |
本研究は、発注者の建築物に対する目標性能を確実に実現するFM(ファシリティ・マネジメント)手法として「建築トータル・コミッショニング」を実証に基づいて開発することを目的とする。コミッショニング(以下、Cx)とは性能検証のことであるが、企画段階で定めた建物の目標性能について、設計・施工・運用の各段階において、第三者が検証・確認することで、目標性能を達成するものである。米国から導入された同手法では、従来、設備分野における定量的項目が主であった。本研究では、建築計画・意匠分野における定性的項目のほか、構造・BCP分野も含めて性能検証を行う手法として、建築トータルCxの開発を目指すものである。 研究として、1)国立大学法人の施設整備事例のほか、民間設計事務所、Cx専業民間コンサルティング企業における事例を対象として、Cxに関する比較検討、2)Cxを適用した国立大学法人の施設における運用段階での空間利用実態、3)Cx業務と設計監理業務、PM(プロジェクト・マネジメント)、CM(コンストラクション・マネジメント)の業務項目の比較、4)米国の設計事務所、大学キャンパス計画組織を対象としたCxの導入状況、について調査・分析を行った。 結論としては、1)インハウス型組織によるCxの可能性もあるが、建物の特性や日本の状況に応じた検証項目の簡素化の必要性、2)理学系部局におけるミックスラボの効果、3)Cx,PM,CM,設計監理業務において、企画・設計・施工・運用の全段階に渡るCxの発注者支援への貢献度、4)米国の設計事務所とキャンパス計画組織でのCxの認識には大差があるが、Cxとして定性的な評価項目は無いこと、が明らかとなった。 具体的な施設整備における建築トータルCxの適用と研究を平行して進めたが、今後、定性的な検証項目について掘り下げ、手法の普及に貢献していきたい。
|