• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

郊外住宅地における景観まちづくりと連携した中古住宅の流通・活用モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14087
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

安枝 英俊  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (60402971)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード中古住宅 / 景観まちづくり / 郊外住宅地 / 洛西ニュータウン / 空き家
研究実績の概要

2015年度に実施予定であった①景観まちづくりに関わる居住者に対する調査、②新規居住者に対する調査、③空き家所有者に対する調査、④事業者に対する調査について、②新規居住者に対する調査については、2016年度に実施することになったが、それ以外の3項目については、以下のように調査を実施した。
①景観まちづくりに関わる居住者に対する調査については、京都・洛西ニュータウンにおいて景観まちづくり活動を推進しているタウン創生推進委員会・住まいと景観チームを対象に実施した。また、1988年~1996年にかけて複数の戸建住宅地で策定された地区計画、2007年に西竹の里町テラスハウス地区で策定された地区計画について、策定の契機やプロセスについて関係者にヒアリング調査を実施した。戸建住宅については、将来敷地分割が発生することを危惧した福西学区の住民の発意により「大枝北福西町二丁目地区計画」が策定されたことが契機となり、福西学区の他の戸建住宅地や、他学区の戸建住宅地における地区計画の策定につながった。テラスハウス地区で地区計画を策定しているのでは、西竹の里町テラスハウス地区だけであるが、これは近隣におけるマンション建設という実際に発生した景観紛争が契機となっている。③空き家所有者に対する調査については、空き家所有者に対するアンケート調査を実施し、その活用意向について調査を行った。この成果については2015年9月に開催された日本建築学会の学術講演会にて発表を行った。④事業者に対する調査については、不動産鑑定士に対して、中古住宅の流通促進を阻害する要因についてのヒアリング調査を実施した。またその対応策として、住宅のインスペクションを踏まえた中古住宅の適性価格を算定する仕組みを備えた流通・活用モデルの実現可能性についても検討を行った。2016年度はこの流通・活用モデルを継続して検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度に実施予定であった①景観まちづくりに関わる居住者に対する調査、②新規居住者に対する調査、③空き家所有者に対する調査、④事業者に対する調査について、②新規居住者に対する調査については、調査対象者の選定作業を完了できなかったため、2016年度に実施することになったが、それ以外の3項目については、実施することができた。

今後の研究の推進方策

2015年度に検討を行った中古住宅の流通・活用モデルについて、具体的な事例を対象とした試行実験を実施する。また、2015年度に完了できなかった新規居住者に対する調査を2016年6月に実施する。

次年度使用額が生じた理由

2015年度に予定していた、郊外住宅地における新規居住者に対する調査を、2016年度に実施することになったため、調査補助協力者の旅費や謝金等を支出しなかっため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

郊外住宅地における新規居住者に対する調査については、2016年6月に実施する予定をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 京都・洛西ニュータウンにおける空き家の実態調査 : 郊外住宅地における中古住宅の流通促進に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      安枝英俊
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集 2015

      巻: 建築社会システム ページ: 209-210

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 京都・洛西ニュータウンにおける空き家の実態調査 : 郊外住宅地における中古住宅の流通促進に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      安枝英俊
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi