研究課題/領域番号 |
15K14093
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
鈴木 毅 近畿大学, 建築学部, 教授 (70206499)
|
研究分担者 |
吉住 優子 帝塚山大学, 公私立大学の部局等, その他 (60571180)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マイクロライブラリー / まちライブラリー / 居場所 / 当事者 |
研究実績の概要 |
1.マイクロライブラリーに関する基本情報収集として,1)マイクロライブラリーに関する文献,図書館施設の変化・動向に関する文献,その他,一箱古本市など関連する新しい動きに関する資料を収集整理した。2)全国のマイクロライブラリーの一覧リストを作成した。 2.マイクロライブラリーの実態調査・インタビューを実施した。具体的には,1)関西地区では,まちライブラリー@大阪府立大学,@浪速区役所,@ファレ*ティプア,@建築設計室「Morizo‐」,@シュール・ムジュール デサキ,@岡本商店街(事務局,レオニダス,いしころカフェ他),2)首都圏では,まちライブラリー@リエゾンサロン北超谷,@東向島珈琲店,墨田区ひきふね図書館パートナーズ, @iriya plus café,世田谷上北沢の家@IS まちライブラリー,少女まんが館,武蔵野プレイスの調査を行った。この結果, マイクロライブラリーは非常に多様であり,同じまちライブラリーでも,それぞれ独自の運営や活動をしていることが明らかになった。また個人が主催するライブラリーには,極めて強い問題意識,使命感をもって運営されているものが少なくないことがわかった。 3.マイクロライブラリーの設置・運営実験として,1)まちライブラリー@もりのみやが定期的に運営するテーマを決めて本を持ち寄って紹介する「つなぐまちライブラリーリレーだいたい新月に」の企画に実際に4回参加した。2)千里ニュータウン佐竹台の近隣センターのアカデミー書房内のコミュニティカフェさたけん家にまちライブラリーを設置し,3回の読書会を企画実施した。3)あじはら一箱古本市へ参加した。 以上の結果として,本が,様々なバックグラウンド,属性の人たちがコミュニケーションのきっかけとし,つながるための媒介物として非常に強力なものであることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の2つの柱である,ライブラリーの実地調査と,ライブラリーの設置運営実験,ともに計画どおり実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.マイクロライブラリーの追加実態調査・分析として,1)初年度の調査事例と傾向の違うマイクロライブラリーを中心に追加実態調査を行う(私の図書館ミルキーウェイ,小布施町立図書館まちとしょテラソなど),2)まちライブラリーをその特徴によって分類整理するとともに,その意義・役割をまとめ,それらを支える仕組み(空間,人,設備,運営)を明らかにする。3)既に20回以上,継続して運営されている「つなぐまちライブラリーリレーだいたい満月に」の記録データを分析し,どのような人がどのように交替しつつ参加し継続されているかを分析する。 2.マイクロライブラリーの運営実験として,1)まちライブラリー@さたけん家の運営実験として地域の多世代をつなぐための読書会を企画・実施する。2)まちライブラリー@ひがしまち街角広場の設置と運営実験として若い世代を対象とした読書会の運営実験を行う。 3.研究のまとめとして,全国のマイクロライブラリーの実態と,まちライブラリーの運営実験の成果を踏まえて、建築計画・地域計画における,マイクロライブラリーの意義,本を媒介とした場づくりの意義と可能性について提言する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
関西地区での調査と分析が中心になったため,予定の旅費および物品費等を使用しなかったが,1)実地調査,2)マイクロライブラリーの設置実験ともにおおむね予定どおり進んでいる。
|
次年度使用額の使用計画 |
首都圏他の調査旅費,及びデータ分析のための謝金を中心に研究費を使用する。
|