• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

サウンドスケープから解読する都市景観史:武蔵野三大湧水池を事例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14100
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築史・意匠
研究機関青山学院大学

研究代表者

鳥越 けい子  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (60237162)

連携研究者 星野 義延  東京農工大学, 農学部, 准教授 (00143636)
阿部 伸太  東京農業大学, 准教授 (70256642)
研究協力者 大谷 英児  
大庭 照代  
神谷 博  
寺田 史朗  
山内 悟  
鷲野 宏  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサウンドスケープ研究 / サウンドマップ / 善福寺池 / 井草八幡宮 / 生きられた空間
研究成果の概要

研究成果には、調査研究の方法論に関するものと、サウンドスケープの実態内容に関するものがあるが、研究期間内に行ったのはいずれも、武蔵野三大湧水池のなかでも善福寺池を中心とするフィールドでの実施に留まった。
具体的には前者には、サウンドレベルメーターと録音機器を組み合わせた独立型(ポータブル)計測システムの開発、および各種サウンドマップの開発等がある。後者は、善福寺池と井草八幡宮を含むその周辺地域におけるサウンドスケープの「生きられた空間」というその特徴と、一時的ではあれ約半世紀ぶりの地下水位の把握や、同地域における屋敷林の消失等、研究期間の3年間においてもその実態の変化を記録したことがある。

自由記述の分野

サウンドスケープ研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi