• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高エネルギー転位導入によるアルファ鉄系材料の新しい強化原理の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 15K14109
研究機関島根大学

研究代表者

荒河 一渡  島根大学, 総合理工学研究科, 准教授 (30294367)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード転位 / 材料強化 / 鉄鋼 / 電子顕微鏡
研究実績の概要

従来、アルファ鉄系材料の塑性変形は、バーガースベクトルが1/2<111> の転位によって担われると考えられてきた。一方、「高エネルギー転位」である <100> 転位は、安定には導入できない転位として無視されてきた。<100> 転位は、1/2<111> 転位に比べて移動度が極めて低く動きにくいと考えられるため、主な転位の種類を<100>転位に変えることのみによって、鉄を強化できると期待される。本研究では、<100> 転位を利用した鉄系材料の全く新しい強化原理を開拓することを目的とする。このために、<100> 転位を主な転位源として優先的に導入するための条件を探索し最適化する。また透過電子顕微鏡観察によって、<100> 転位の移動度等を評価し、<100> 転位による鉄の強化への影響の程度を明らかにする。本研究は、最も重要な構造材料の一つであるフェライト鋼材料の革新的な改良の基盤となるものである。
昨年度は、純鉄を対象として、塑性変形によって <100> 転位を導入し得るか否かを調べた。本年度は、変形とは別のプロセスによる転位導入の可能性を探索すべく、同じく純鉄を対象として、主に高エネルギー電子照射によって <100> 転位を導入し得るか否かを調べた。また、<100> 転位どうしが衝突した場合に起こる転位反応を電子顕微鏡その場観察によって調べた。
さらに、<100> プリズマティック転位ループの異方的拡散挙動に関する成果を論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、純鉄を対象として、主に高エネルギー電子照射によって <100> 転位を導入し得るか否かを調べた。また、<100> 転位どうしが衝突した場合に起こる転位反応を電子顕微鏡その場観察によって調べた。
様々な条件での高エネルギー電子照射によって、比較的高温での照射により <100> 転位を支配的な転位として導入し得ることを明らかにした。また、こうして導入した転位どうしが衝突した場合にどのような転位反応が起こるのかを明らかにした。その結果、<100> 転位どうしの反応は、1/2<111> 転位の生成を促進する因子にはなりにくいと結論した。
さらに、<100> 転位ループの異方的拡散挙動に関する成果を論文化した。

今後の研究の推進方策

本年度に引き続き、<100> 転位を主な転位源として優先的に導入するための条件を探索し最適化する。そのために、電子顕微鏡内での試料変形-転位挙動のその場観察によって、<100> 転位の導入過程を明らかにすること等を目的とする。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも実験が順調に進み、計上していた額よりも物品費が少なく済んだため。

次年度使用額の使用計画

今年度は既に3件の国際会議での招待講演を受諾している。繰越額は、旅費の補助に充てる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CCFE(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      CCFE
  • [雑誌論文] Fast, Vacancy-free Climb of Prismatic Dislocation Loops in Bcc Metals2016

    • 著者名/発表者名
      T.D. Swinburne, K. Arakawa, H. Mori, H. Yasuda, M. Isshiki, K. Mimura, M. Uchikoshi, and S.L. Dudarev
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 30596(8p)

    • DOI

      doi:10.1038/srep30596

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ab initio Scaling Laws for the Formation Energy of Nanosized Interstitial Defect Clusters in Iron, Tungsten and Vanadium2016

    • 著者名/発表者名
      R. Alexander, M.-C. Marinica, L. Proville, F. Willaime, K. Arakawa, M.R. Gilbert, and S.L. Dudarev
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 24103(15p)

    • DOI

      doi.org/10.1103/PhysRevB.94.024103

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 鉄におけるナノ転位ループの二次元上昇運動 (climb) 拡散2017

    • 著者名/発表者名
      荒河一渡
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会 第173回春季講演大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [学会発表] 金属における格子欠陥の動的挙動のTEM観測2016

    • 著者名/発表者名
      荒河一渡
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第59回シンポジウム「今こそ形態学-顕微鏡、その始まりから最先端へ-」
    • 発表場所
      帝京平成大学, 東京
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct HRTEM Observation of the Clustering Process of Self-Interstitial Atoms in Iron2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Arakawa, Shigeo Arai, Cosmin Marinica, Estelle Meslin, Francois Willaime, Takafumi Amino, Par Olsson, Sergei Dudarev, Yonfeng Zhang, Hidehiro Yasuda, Hirotaro Mori, Yoshifumi Oshima, Yuta Yamamoto, Nobuo Tanaka
    • 学会等名
      8th International Conference on Multiscale Materials Modeling (MMM 2016)
    • 発表場所
      Palais des Congres, Dijion, France
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鉄中への高エネルギー転位導入の試み2016

    • 著者名/発表者名
      清水小百合, 小松正雄, 保田英洋, 荒河一渡
    • 学会等名
      日本金属学会秋期大会
    • 発表場所
      大阪大学, 豊中
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] In-situ TEM Studies of Dynamics of Lattice Defects in Metals2016

    • 著者名/発表者名
      K. Arakawa
    • 学会等名
      9th Pacific Rim International Conference of Advanced Materials and Processing (PRICM 9)
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TEM of Dynamics of Radiation-Produced Defects in Metals: Comparison with Simulations2016

    • 著者名/発表者名
      K. Arakawa
    • 学会等名
      The 13th Computer Simulation of Radiation Effects in Solids (COSIRES 13)
    • 発表場所
      Loughborough University, Loughborough, Leicestershire, UK
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Studies on Dynamic Behaviors of Lattice Defects using Transmission Electron Microscopy (plenary talk)2016

    • 著者名/発表者名
      K. Arakawa
    • 学会等名
      14th International Workshop on Slow Positron beam Techniques & Applications (SLOPOS 14)
    • 発表場所
      Matsue, Japan
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 荒河一渡 研究室

    • URL

      http://tem-defect.jp/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi