• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

転位・双晶ハイブリッド型制振効果による広周波数域対応α+β二相Mg合金の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K14151
研究機関東北大学

研究代表者

安藤 大輔  東北大学, 工学研究科, 助教 (50615820)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード制振材料 / マグネシウム / マルテンサイト変態
研究実績の概要

本研究では、圧延などの強加工によってBCC/HCP変態を生じるMg-Sc合金を用いて、HCP相での転位型の制振性、BCC/HCPマルテンサイト変態による双晶型制振性の両方の性質を有する新しい制振材料を開発する目的で研究を行い、以下のような知見を得た。

(1)Mg-Sc二元系合金においてBCC/HCPマルテンサイト変態が生じる温度はSc濃度に著しく依存しており、1at%で100℃ほど変化することが分かった。その結果、Sc濃度の調整によって液体窒素温度から室温を少し超えるあたりまでの温度範囲において、双晶型制振特性に必要なBCC相からHCP相へのマルテンサイト変態を熱的に生じさせられることが分かった。
(2)同材料においてBCC単相、BCC/HCP二相、HCP単相で内耗試験を調査した結果、HCP単相の結果が最もよく、ついでBCC/HCP二相、BCC単相の順に性能は落ちてしまった。HCP相では従来の制振マグネシウム合金と同様に転位型の制振性が得られているが、BCC相を含む試験片ではその効果が小さくなって制振性が落ちてしまった。BCC相では応力誘起変態による双晶型の制振性を期待したが、本試験による応力負荷ではマルテンサイト変態が誘起されなかった可能性もある。Sc濃度を適正化すれば、室温付近でもマルテンサイト変態は起こるはずであるが、母相が柔らかいためにBCC中でも転位が生じてマルテンサイト変態を妨げている可能性がある。
今後の発展としては、母相のBCC相を硬くし、マルテンサイト変態が生じやすい材料設計を目指したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] マグネシウム系形状記憶合2016

    • 著者名/発表者名
      須藤祐司、小川由希子、安藤大輔、小池淳一
    • 学会等名
      SMAシンポシウム2016 「先進機能材料・先進生体材料としての形状記憶合金の用途開発」
    • 発表場所
      横浜市立大学、神奈川
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] BCC+HCP二相組織を有するMg-Sc-Zn合金の機構的性質2016

    • 著者名/発表者名
      竹内悠太、小川由希子、安藤大輔、須藤祐司、小池淳一
    • 学会等名
      日本金属学会2016年秋期講演大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi