• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生体親和性圧電材料の開発によるアクティブバイオマテリアルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 15K14165
研究機関大阪大学

研究代表者

萩原 幸司  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10346182)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード生体親和性圧電材料 / バイオセラミックス / 圧電性ぺロブスカイト / 複合材料
研究実績の概要

昨年度の成果を受け本年度は,HAp以外のバイオセラミックスと生体親和性(K0.5Na0.5)NbO3(以下KNN)圧電性セラミックスとの複合化についても検討した.具体的に,KNNとCa4P2O9 (TTCP),またCa3(PO4)2 (alpha-TCP)との複相化について,昨年度と同様の混合焼結法を用いたアプローチにより検討した.この結果,昨年度見出したバイオセラミックスの事前熱処理を施すことにより,KNNとの劇的反応を抑え,HAp複合体と同程度の圧電性を示す複合材料の創成に成功した.
これら複合材料を実際に生体疑似溶液であるハンクス液中に浸漬したところ,HAp出発材ならびにTTCP出発材においては,浸漬に伴い試料表面へのリン酸カルシウム化物形成の促進が確認され,機能性生体材料の開発可能性が示唆された.しかし一方で,alpha-TCP出発材においてはそのような効果が認められず,この要因について今後さらに検討を進める必要がある.
上述の成果に加えKNN/HAp複合体については,さらに他の生体内溶解性材料との複合化についても検討を進め,低温圧粉焼結によりその作製可能性を見出した.
以上のように,本研究により期待通り,生体親和性を有するKNN/バイオセラミックス複相体の創成が実現された.ただし,実用化実現を目指した更なる研究推進に向けては,圧電特性をはじめとする諸特性の更なる向上が必要不可欠であり,今後引き続き検討を進める必要がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Isotropic plasticity of β-type Ti-29Nb-13Ta-4.6Zr alloy single crystals for the development of single crystalline β-Ti implants2016

    • 著者名/発表者名
      K. Hagihara, T. Nakano, H. Maki, Y. Umakoshi, M. Niinomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: pp.20779 1-10

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1038/srep29779

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mg合金を中心とした,新規高機能性生体インプラント材料創成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司
    • 学会等名
      第66回高性能Mg合金創成加工研究会
    • 発表場所
      熊本大学黒髪キャンパス
    • 年月日
      2017-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体親和性KNN/各種バイオセラミックス複合圧電材料の創製2016

    • 著者名/発表者名
      萩原幸司,石井健太郎,常安 平,中野貴由
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2016
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-11-21

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi