• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

超音波振動が創るマクロ/ミクロ対流を利用した新規凝固組織制御手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14194
研究機関大阪大学

研究代表者

柳楽 知也  大阪大学, 接合科学研究所, 准教授 (00379124)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード超音波振動 / その場観察 / 音響流 / 溶断
研究実績の概要

本研究では、Sn合金およびAl合金を対象として放射光X線イメージングを利用した超音波振動下での組織形成過程の時間分解その場観察を行い、超音波振動によって誘起されるマクロおよびミクロスケールでの対流が凝固組織に及ぼす影響について明らかにする。本年度は、透過X線強度を利用して超音波振動印加前後における液相中の溶質の濃度分布の評価を行い、組織形成との関係について調べた。Sn合金において、音響流の影響を抑制した条件下において、超音波周波数でのデンドライトの振動(一次効果)によって、デンドライトの成長形態が樹枝状からセル状へと遷移した。この原因を調べるために、透過X線強度からデンドライト近傍における液相の溶質濃度の定量評価を行った。超音波印加後、徐々にデンドライト周囲の溶質濃度が変化していることが明らかとなり、高周波数でのデンドライトの振動によって、デンドライト周辺において、ミクロスケールの対流が起きていることが示唆された。
また、Al-Cu合金において超音波振動下でデンドライト成長の時間分解その場観察に成功した。超音波印加と同時に、固液界面前方でのマクロな対流の発生とデンドライトの低周波数での縦振動が起きた。その結果、デンドライトの二次アームだけでなく、一次アームにおいても著しく溶断が起こった。透過X線強度から評価した液相の溶質濃度の定量評価により、溶質濃度の高い液相が対流によって輸送され、アームの根元における溶質の濃化により、局所的に再溶解が起きたことが分かった。Sn-Bi合金の場合の音響流がSnのデンドライト成長に与える影響と類似していた。また、マクロな対流を強く受ける固液界面付近では、デンドライト先端の成長速度が低下し、形態が樹枝状からセル状へと変化していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 電磁振動印加時の物理現象2016

    • 著者名/発表者名
      岩井一彦、嶋崎真一、上野和之、大笹憲一、棗千修、柳楽知也、丸山明日香
    • 雑誌名

      ふぇらむ

      巻: 21 ページ: 536-540

    • 査読あり
  • [学会発表] Al合金における音響流が凝固組織に及ぼす影響~放射光を利用したその場観察~2017

    • 著者名/発表者名
      柳楽知也、安田秀幸、上杉健太朗
    • 学会等名
      第6回超音波鋳造研究部会
    • 発表場所
      銀座教会、東京都
    • 年月日
      2017-01-25
  • [学会発表] Sn-Bi合金における超音波振動による一次効果が凝固組織に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      柳楽知也、安田秀幸、宇野木諒、中塚憲章、上杉健太朗、竹内晃久
    • 学会等名
      日本金属学会2016年秋期講演大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス、大阪府
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] In situ observation of dendrite growth in Sn-Bi alloys under ultrasonic vibration2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nagira, N. Nakatsuka, H. Yasuda, K. Uesugi, A. Takeuchi
    • 学会等名
      9 th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM9)
    • 発表場所
      Kyoto Internatioal Conference Center、京都府
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi