• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

"膜ゆらぎ"クロマトグラフィーの創成

研究課題

研究課題/領域番号 15K14204
研究機関大阪大学

研究代表者

馬越 大  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20311772)

研究分担者 吉本 誠  山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (80322246)
岡本 行広  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50503918)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードリポソーム / キラル / 膜ゆらぎ / 分離デバイス
研究実績の概要

リポソーム膜に不斉認識能があることが報告されている.リポソーム膜表層の不斉炭素周辺におけるナノ秩序領域において,静電的相互作用,疎水性相互作用,水素結合が同時に誘導されて高いキラル選択性が誘導されることを明らかにしてきた.詳細な検討により,
膜ゆらぎが誘起される「(i)誘導過程」と特定分子を協奏的に吸着する「(ii)認識過程」が存在し,特に,前者がカギである事も明らかとしてきた.さらに,我々は,「誘電緩和現象」により膜ゆらぎを御する手法も確立している.そこで,本研究では,『リポソーム膜固定化マイクロ流路』を活用し,熱/電場等の『外部場』によって『膜ゆらぎ』を誘導する革新的な分離分析技術の創成を目的とする.本年度で得られた成果は以下の通りである.クロマトグラフィーへの応用を視野に入れ,従来のリポソームの欠点を補うことのできる重合性脂質からなるリポソームに着目した.そして,この重合性脂質からなるリポソームに対して,キラル認識創発のための膜場設計法の指針を得るとともに,リポソーム評価法の確立に成功した.また,この知見を活用し,リポソーム膜を用いたアミノ酸・医薬品のキラル分離に成功している.さらに,膜ゆらぎクロマトグラフィーの実現のために重要な要素の一つである温度や電場といった外部場を印加可能なデバイス作製に成功し,電場や温度印加による膜構造の制御ならびに膜と分離対象物質との相互作用の制御にも成功した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画していた内容の成果は論文、総説、解説、国際会議、国内シンポジウムにて報告している。これらの成果から考えて、当初の計画以上に進展していると判断している

今後の研究の推進方策

温度変化あるいは交流電場など,外部環境を変動させる事を可能とするマイクロ流路とリポソームを組み合わせた“膜ゆらぎ”クロマトグラフィーを達成する.のために,(i) 固定化リポソームの種類,(ii) 移動相流速,(iii) 外部場推進力差(温度差,電圧など), (iv) 周波数,(v) 最終収束温度など,膜ゆらぎを活用するために必要な従来にはない分離分析条件を設定し,それらの条件と得られた知見との関連性を明らかにする.上記の知見に基づいて,実際の分離・分析の可能性について検討する.例えば,標準物質として,アミノ酸,医薬品(ステロイド系ほか)やその中間体など,低分子量分子の光学異性体をケーススタディとして活用し,その光学分離挙動を解析する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Adsorption of propranolol enantiomers on non-charged and negatively charged liposomes,2017

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Ishigami, Chern Michael Sun, Keishi Suga, Yukihiro Okamoto and Hiroshi Umakoshi
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnol

      巻: 17 ページ: 1721-1728

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Preferential Adsorption of l-Histidine onto DOPC/Sphingomyelin/3β-[N-(N′,N′-dimethylaminoethane)carbamoyl]cholesterol Liposomes in the Presence of Chiral Organic Acids2017

    • 著者名/発表者名
      Keishi Suga, Atsushi Tauchi, Takaaki Ishigami, Yukihiro Okamoto and Hiroshi Umakoshi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.6b03264

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Induction of chiral recognition with lipid nano-domains produced by polymerization2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Okamoto, Yusuke Kishi, Keishi Suga and Hiroshi Umakoshi
    • 雑誌名

      Biomacromol

      巻: 18(4) ページ: 1180-1188

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.6b01859

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of boundary edge in DOPC/DPPC/cholesterol liposomes on acceleration of L-histidine preferential adsorption2016

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Ishigami, Atsushi Tauchi, Keishi Suga and Hiroshi Umakoshi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 32 (24) ページ: 6011-6019

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.5b04626

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chiral recognition of small molecules at boundary edge in heterogeneous liposome membrane2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Umakoshi, Takaaki Ishigami, Atsushi Tauchi, Keishi Suga, Yukihiro Okamoto and Yusuke Kishi
    • 学会等名
      2016 AIChE Annual Meeting
    • 発表場所
      California(USA)
    • 年月日
      2016-11-13 – 2016-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of boundary edge in heterogeneous liposome systems on L-histidine preferential recognition2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tauchi, Takaaki Ishigami, Keishi Suga, Yukihiro Okamoto and Hiroshi Umakoshi:
    • 学会等名
      The 10th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS10)
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム甍-IRAKA(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Chiral selective adsorption of amino acids and drugs on liposome membranes2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kishi, Takaaki Ishigami, Keishi Suga, Yukihiro Okamoto and Hiroshi Umakoshi
    • 学会等名
      The 10th Conference of Aseanian Membrane Society (AMS10)
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム甍-IRAKA(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi