研究課題
Foam dryingとは,減圧下で溶液の発泡させることにより,常圧で迅速かつ高度に脱溶媒できる技術であるが,発泡が生じる乾燥段階・タイミングの制御が困難なことが多い.筆者ら(i)液体試料をある程度脱溶媒した上で(ii) needleで刺激を与えると(iii)減圧により直ちにfoamingを生じることを見出した.このneedle刺激による溶液の乾燥履歴を画一化することを目的として,真空乾燥条件が発泡確率に及ぼす影響およびfoamingを誘発する機構についても検討した.試料溶液の溶媒としてMeOH等,溶質としてα-maltoseと分子量が異なる数種類のPVPを用いた.各試料溶液0.1 mLを遠心濃縮器により真空乾燥を開始した(初期乾燥).所定時間経過後に一旦乾燥を停止し,溶液試料にステンレス製のneedleを刺し抜きした.再び.試料を真空乾燥し,乾燥固体を得た.同条件で乾燥した全試料数に対するfoamingが認められた試料の数の割合を発泡確率とした.また,真空乾燥開始からfoamingまで,ハイスピードカメラで撮影・解析し,foaming過程を解析した.各種試料溶液について初期乾燥時間と発泡確率の関係を求めた.溶媒としてMeOH,溶質としてα-maltoseや低分子量のPVPを用いた場合,あるいはEtOHとPVPからなる溶液では,needle刺激によりほぼ100%の確率でfoaming 出来た.しかし,needle刺激するまでに乾燥しすぎると発泡確率が低下する傾向も見られた.PVPの分子量が大きくなるにつれて,発泡確率が上昇し始める初期乾燥時間は遅くなり,発泡確率が低下し始める初期乾燥時間は早くなる傾向があった. needle刺激後のfoaming過程を解析した結果,needleの通過した領域で最初の気泡が発生し,その破裂後,連鎖的にfoaming が生じることが分かった.
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)
MOLECULAR PHARMACEUTICS
巻: 14 ページ: 791-798
10.1021/acs.molpharmaceut.6b01048
FOOD CHEMISTRY
巻: 197 ページ: 1136-1142
10.1016/j.foodchem.2015.11.097
https://www.okayama-u.ac.jp/user/bpe/