• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

特異な協奏機能反応場を形成する集積型固定化分子触媒の設計・創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K14225
研究機関首都大学東京

研究代表者

野村 琴広  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (20304165)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード触媒・化学プロセス / 合成化学 / 固定化分子触媒 / 協奏機能触媒 / 触媒反応 / リビング重合
研究実績の概要

本課題は集積型固定化分子触媒の設計・合成と環境調和型の合成プロセスへの適用で、形状・組成が制御された星型・球状ポリマー表面に機能の異なる錯体を緻密に集積化・担持し、単独では見られない特異な協奏機能反応場の創製に基づく新規効率合成プロセスの開拓を最終目的としている。平成27年度の成果の概要は以下の通りである。
Mo錯体触媒による環状オレフィンのリビング開環メタセシス重合(ROMP)による径の揃った星型・球状ポリマーの精密合成手法を基に、より分岐数の多い、分子量の揃ったROMPポリマー集積体の合成を検討した。溶媒やコア形成時の反応条件の最適化により、今までの手法よりも高分子量かつ分子量の揃った、かつ分岐数の多いポリマーの合成を達成し、再現性まで確認している(合成法の改良と再現性の向上)。この成果は本年度学会発表予定で、今後停止剤を替えることで、各種配位子や触媒の合成が可能になる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的とする触媒材料(星型ポリマー)の合成法との改良と再現性の向上に取り組んでいるものの、所定の成果を達成しており、次年度に初期の成果を得ることが大いに期待される。

今後の研究の推進方策

平成27年度の成果を基に、課題をさらに発展させるつもりである。特に異なる酸触媒の固定化や遷移金属触媒とアミンの固定化に基づく協奏機能の発現により、高活性・高選択性の発現を期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] リビング開環メタセシス重合を利用した末端官能基化した星型高分子集積体の精密合成と光機能材料への応用2015

    • 著者名/発表者名
      野村琴広, 森下和哉, 稲垣昭子
    • 学会等名
      第116回触媒討論会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [備考] 首都大学東京 有機化学研究室

    • URL

      http://tmu-orgchem-lab.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi