本課題は集積型シングルサイト固定化触媒の設計・合成と環境調和型合成プロセスへの適用で、形状や組成が揃った星型・球状ポリマー表面に機能の異なる錯体を集積化・担持した分子触媒を設計・創製し、協奏機能効果により効率的な合成プロセスを開拓することを最終目標としている。平成29年度の成果概要は以下の通りである。 代表者が確立したモリブデン錯体触媒による環状オレフィンのリビング開環メタセシスを基盤に、既報より分枝数の多い星型ポリマーの創製と末端官能基化手法の確立に取り組み、特に条件の最適により、分子量分布のより狭い、多分岐星型ポリマーの精密合成手法の確立に至った。この手法により複数の末端官能基を球状ポリマー表面に導入することに成功した。この成果は国際会議で発表し、担当学生は優秀発表賞を受賞している。この成果を基盤に、固定化チタン錯体の合成にも取り組み、同定と機能評価に取り組んでいる途上である。 また、開始剤末端と導入した官能基(オリゴチオフェン)との相互作用による特異な発光現象についても、各種材料(共役鎖長や置換基の異なるオリゴチオフェン)の合成と機能評価を通じて、作用機構の解明に有用な知見を得ており、合成の結果とともに、学術論文の投稿を近日中に終えたいと考えている。 既に得られたオレフィンメタセシスの知見を基に、海外研究機関との共同研究にも取り組んでおり、その成果(植物資源の有効利用)の一部も学術論文として投稿している。
|