研究課題/領域番号 |
15K14235
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岡本 行広 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (50503918)
|
研究分担者 |
馬越 大 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (20311772)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脂質膜場 / DNA / RNA / 抽出 / 膜タンパク質 / 電気泳動 |
研究実績の概要 |
細胞内の特定分子を認識し,開閉自在なナノ空孔を自己組織的に細胞膜に構築することで“細胞を殺さずに細胞内の特定分子を任意の時間で抽出可能とする”前処理プロセス法の構築を目指す.これにより,単一細胞解析の前処理プロセスを簡便化するとともに,現状では実施不可能な同一細胞に対する継時的な細胞内発現分子解析を可能とする唯一の前処理プロセス法を確立する.この目標のもと、本年度は、抽出から分離分析のプロセス研究を重点的に実施した。そこで、細胞内発現分子の中の膜タンパク質に焦点をあてた。膜タンパク質はシグナル伝達、認識などの生命活動に関連した機能を果たしていることが知られているが、その分離分析は非常に困難であり、近年では、分離分析法の発展が乏しいために膜タンパク質の研究は停滞している。そこで、膜たんぱく質の抽出・分離分析を可能とする手法の確立を目指して研究を実施した。分離場としての多層脂質ナノ薄膜の構築法の開発、膜タンパク質の吸着抑制法の検討、多層脂質ナノ薄膜内での膜たんぱく質の拡散挙動の解明および脂質ナノ薄膜場が高度分離を可能とする特性の実証、多層脂質ナノ薄膜内での電気的輸送法の確立に成功した。そして、これらの知見を基に膜タンパク質の分離に成功した。脂質ナノ薄膜を分離場とする分離法は、脂質ナノ薄膜が創発する機能(サイズ効果、流動性、相転移など)を活用可能であり、従来にない新規かつ高度な分離が期待できる可能性を秘めている。そして、細胞を殺さずに細胞内分子を抽出・分離分析可能とするものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初計画していた内容に関する基礎的な検討を終え、査読ありの学術論文として成果をまとめ、採択されるに至っている。このため当初の計画以上に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は実施計画に基づき、研究を遂行するとともに、本研究を加速させ、当初計画にはなかった特許などの実用化を視野にいれた検討を実施する。
|