• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

補酵素を必要としないモノマー重合酵素の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K14236
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 昭彦  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (40205547)

研究分担者 田中 勉  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90436551)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード細胞表層工学
研究実績の概要

本年度も昨年度に引き続き、乳酸モノマーに対して重合する酵素について検討を進めた。乳酸を重合してできるポリ乳酸及びヒドロキシアルカン酸が重合したPHAは現在最も生産されており実用化に近いバイオプラスチックである。これらはいずれもモノマーである乳酸及びヒドロキシアルカン酸に対し、それぞれCoAをアシル供与体として活性化し、その後それぞれの重合酵素がはたらくことでポリマーを合成する。昨年度に見出した重合酵素PhaCを乳酸菌で発現するベクターを構築し、乳酸菌で発現させた。大腸菌と異なり、乳酸菌では発現が確認できず、プロモータや分泌シグナル等を変えて検討を進めたが、十分な発現量を得ることができなかった。乳酸菌における表層提示系の構築も並行して進めたが、アンカータンパク質との融合による表層提示の効果は見られなかった。これはベースとなる発現が弱いことに起因すると考えられる。一方で、大腸菌を用いた表層提示系の構築も並行して進めた。これまでのアンカータンパク質を用いて表層提示させたところ、その発現量が低下する傾向にあった。そこでこの酵素に適したアンカータンパク質の検討を行った。このアンカータンパク質の検討により、表層提示の効率を向上させることができた。さらにこの提示した酵素の酵素活性について検討したところ、酵素活性を検出するための条件を見出すことができなかった。おそらく基質のアクセシビリティに起因するものと考えられるため、さらなる表層提示系の改良が必要である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi