• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ロケット燃焼計測における高エネルギーバンド励起レーザー誘起蛍光法の分光学的開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14244
研究機関東北大学

研究代表者

小林 秀昭  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30170343)

研究分担者 早川 晃弘  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (90709156)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードロケット燃焼 / 高圧燃焼 / 高エネルギー励起 / レーザー計測 / OH-PLIF
研究実績の概要

本研究は,従来困難であった高圧ロケット燃焼の火炎構造計測に適用できるOH ラジカルに対するレーザー誘起蛍光(OH-LIF)特性解明と計測技術開発を行い,極限環境燃焼の分光計測という学術分野の発展とロケット要素技術開発に資することを目的とする.
最終年度である平成28年度は,OH(2,0)バンド励起を用いた高圧H2/O2噴流拡散火炎のOH-PLIF計測に対して世界でも希少な最高6.0 MPa程度における非積算瞬時OH-PLIF計測に成功した.S/N比も比較的良好であり,世界未踏の7.0 MPa圧力条件においても良好なS/N比を有するPLIF画像を取得できる可能性が高く,ロケット燃焼実条件における計測に展開できる成果が得られた.しかし長時間計測では依然として窓への水付着と容器の熱負荷低減のトレードオフという実験遂行上の問題は完全に解決されていないので,これらの改善を継続して行い,より精密かつ再現性のある燃焼試験装置および手法の確立を図ることが重要であろう.
定量計測を目指した,高圧力条件において利用可能な光学計測較正用フラットフレームバーナーの開発では,冷却性能に優れた銅製多孔ノズル部を製作し,0.5 MPaにおいて火炎温度が最高3000 K程度に到達するCH4/O2/N2予混合火炎の安定化に成功した.また,火炎後流に存在するOH分布は半径方向および軸方向に対して広く一様に形成された.最高圧はロケット燃焼条件に達していないが,計測較正バーナーとしての要件を満たしていることが示された.今後の展開としてより高圧・高温条件での作動を見据えたノズルの改良,および火炎温度の実験的取得を目指すべきと考える.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Application of OH(2,0) Band Excitation Planar Laser-Induced Fluorescence to High-Pressure H2/O2 Jet Flames for Rocket Combustion2017

    • 著者名/発表者名
      K. Takeuchi, Y. Nunome, S. Tomioka, T. Kudo, A. Hayakawa, H. Kobayashi
    • 雑誌名

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences

      巻: 60 ページ: 116-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 高圧高温火炎に対する光学計測校正バーナーの開発2016

    • 著者名/発表者名
      竹内清剛, 布目佳央, 富岡定毅, 冨田健夫, 工藤琢, 早川晃弘, 小林秀昭
    • 学会等名
      第54回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi