研究課題
避難シナリオ調査:津波来襲時の船舶の対処方法にかかる既往の資料・文献、ヒアリングなどにより、津波来襲時に船舶が避難する際に考慮すべき項目を整理し、津波来襲時の避難シナリオの要素条件を整理した。避難シナリオの策定:避難シナリオとして、避難時の混雑、心的ストレス、船舶の接触や衝突などの二次災害が津波による船舶への一時被害より大きくなることを避けるため、通常の船舶の航行状態を倣ったシナリオをベースとした。これは、港湾内に来襲した津波は強い潮流影響と似る場合が多く、多くは実務者の持つ一般的な技量で対応できる範囲であることが、津波来襲時の船舶挙動事前解析で明らかになっていることによる。そして他船の追い越しや航路を並走しないことを条件とした。これは事前の検討でこのような通常航行に倣った避難操船でも津波第一波到達までに多くの船舶が避難海域に到達できること、また第一波遭遇時であっても船舶への津波影響が比較的小さいことを検証したためである。自動避難シナリオによる避難シミュレーション:在港船舶の種類や地震発生時の位置について実際に想定されるいくつかの条件で自動避難シミュレーションを行った結果、津波来襲時までに避難海域までに安全に到達できる目途が得られた。加えて、湾奥で出航が遅い船舶については津波第一波と遭遇する可能性も示されたが、比較的水深の大きい海域であり船舶への影響は小さいことも分かった。総合評価:視界再現装置付きの操船シミュレータを使い、要素シミュレーション結果に基づく代表ケースについて、本研究成果による自動避難シミュレーションを行った。安全航行を優先するシナリオとしているため、航路交差部で減速によるいわゆる渋滞現象(混雑)が見られるケースもあるが、総じて安全に避難できることが実時間視界再現装置付き操船シミュレーターで確認できた。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)
Transaction of Navigation
巻: Vol.1, No.3 ページ: 15-24
https://doi.org/10.18949/jintransnavi.3.1_15
日本船舶海洋工学会論文集
巻: 26 ページ: 255,265