• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

次世代海上通信システムVDESの通信量評価とVDESシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14269
研究機関大手前大学

研究代表者

畑 耕治郎  大手前大学, 現代社会学部, 教授 (50460986)

研究分担者 長谷川 和彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60106804)
丹羽 量久  長崎大学, ICT基盤センター, 教授 (90448499)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードVDES / AIS / 海上交通システム / Simulation
研究実績の概要

AIS(Automatic Identification System)は,船舶-船舶間,船舶-陸上局間において,各船舶の位置,速力などに加え航行に関する情報を自動的に送受信するシステムである。2008年以降、AISの導入が進み一定の成果を上げているが,輻輳海域での通信容量の逼迫化への対策や通信機能の拡充が求められている。こうした現状を踏まえ次世代AIS としてVDES(VHF Data Exchange System)の開発が進められている。ここで,現在VDES向けに提案されている通信チャネルは,現行のAISチャネルとは異なるものの,それに隣接連続しているチャネルであるためにVDESによる通信が現行AISの運用を阻害してしまう恐れがある.VDESは現在, 国際航路標識協会などでその仕様が策定中であるが,既存AISに影響を及ぼさない形でAISおよびVDESに割り当てられた周波数帯域の利用効率を最適化することが開発上の課題のひとつとなっている.VDESでは送受信するメッセージの種類に応じて用いる周波数帯を切り替えることが提案されているが,この仕様変更に伴う通信性能の評価は,実機が存在しないために非常に困難な状況にある.
そこで,本研究ではVDESを運用した際の通信データの欠損状況や海域の総通信量など統計情報に基づいてVDESアクセス方式の特性を明らかにすることを目的とし,その手段としてVDES通信状況を現実に近い形でシミュレーションできるVDESシミュレータを開発し,東京湾をサンプルとしたVDESデータ通信状況の可視化を試みた.その結果,VDESを用いた通信データが既存のAIS通信に与える影響など,VDESシミュレータを用いることで高い精度でVDESの通信状況を予測することが可能となり,VDES通信容量の推定やVDES通信の分析に有効であるとの見解を得ることができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 汎用可視化システムによる船舶自動識別装置AISの海上通信状況の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      丹羽量久
    • 学会等名
      日本計算工学会
    • 発表場所
      ソニックシティー(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2017-06-02
  • [学会発表] VDESシミュレータの開発2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川 和彦
    • 学会等名
      日本航海学会
    • 発表場所
      呉市生涯学習センター(広島県呉市)
    • 年月日
      2016-10-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi