• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオテンプレートによるリチウムイオンシーブの合成と集積化

研究課題

研究課題/領域番号 15K14275
研究機関九州大学

研究代表者

笹木 圭子  九州大学, 工学研究院, 教授 (30311525)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生体鉱物 / リチウムイオンシーブ / イオン交換 / 集積化
研究実績の概要

マンガン酸化真菌Paraconiothyriumsp.WL-2 が合成した低結晶生バーネサイトは菌糸の表面から放出するマンガンペルオキシダーゼにより、中性条件のもとでもマンガン(II)の酸素による酸化反応を促進し、真菌の表面に形成される。これを焼成することにより、菌糸形状を維持したままスピネル型H1+xMn2-xO4(HMO)の相が形成され、高効率反応場を与えるリチウムイオンに選択的なイオン交換体となった。この粉末の集積化法として、アルギン酸ゲルビーズの中に分散状態を保ったまま埋包することに成功した。このときのリチウムイオン最大吸着容量は、HMO単位重量あたり3.61mmol/gとなり、アルギン酸ゲルビーズ内に埋包しないHMO粉末のときの最大吸着容量の値(3.68mmol/g)に対して遜色ないものであった。リチウムイオンが高分子アルギン酸カルシウムゲルの網目構造を通過しながら、HMO上でのイオン交換が可能であることが示された。吸着過程のあとの脱着過程においても、イオン交換体の化学的安定性が確認された。海水相当のイオン強度をもつ水溶液の中で、吸着脱着過程を5回繰り返した後でもリチウムイオン最大吸着容量の減少率は10%以下にとどまっていた。アルギン酸ゲルビーズ埋包化によって、化学的再生性も強化されていることが明らかとなった。その詳細の内容はPowder Technologyに公表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高分子ゲル埋包型リチウムイオンシーブに対して、イオン交換容量の定量化、速度論、海水相当のイオン強度をもつ条件にて5回の反復試験により化学再生性の確認ができた。JSPS外国人特別研究員制度、JSPSサマープログラム、JSTサクラプログラムなど海外からの若手研究者の来訪機会を組み合わせて、本研究の成果を国際共同研究として1つの論文を公表した。

今後の研究の推進方策

地熱水中にリチウムイオンが海水中の50倍以上溶存していることがわかっているので、高分子ゲル埋包型リチウムイオンシーブの温度に対する耐性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際会議に出席できなかったため。

次年度使用額の使用計画

H29年度には、関係する国際会議での成果発表を申し込み済みである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Madidol University(Thailand)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Madidol University
  • [国際共同研究] Virginia Tech(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Virginia Tech
  • [国際共同研究] China University of Geoscience(China)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      China University of Geoscience
  • [雑誌論文] Encapsulation of a powdery spinel-type Li+ ion sieve derived from biogenic manganese oxide in alginate beads2016

    • 著者名/発表者名
      Paulmanickam Koilraj, Siwaporn Meejoo Smith, Qianqian Yu, Sarah Ulrich, Keiko Sasaki
    • 雑誌名

      Powder Technology

      巻: 301 ページ: 1201-1207

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.powtec.2016.08.009

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Microwave-assisted hydrothermal synthesis of nanocrystalline lithium-ion sieve from biogenic manganese oxide, its characterization and lithium sorption studies2016

    • 著者名/発表者名
      Qianqian Yu, Keiko Sasaki
    • 雑誌名

      Hydrometallurgy

      巻: 165 ページ: 118-124

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.hydromet.2015.10.002

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] BIOTEMPLATED SYNTHESIS OF A LITHIUM ION-SIEVE DERIVED FROM BIOGENIC MN OXIDE2016

    • 著者名/発表者名
      Qianqian Yu, Keiko Sasaki
    • 学会等名
      the 3rd Asian Clay 2016
    • 発表場所
      広州
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [備考] 九州大学工学府地球資源システム工学専攻 資源処理・環境修復工学研究室

    • URL

      http://process.mine.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi