• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マイクロUAV搭載型高分解能コンプトンカメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14287
研究機関東京大学

研究代表者

島添 健次  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (70589340)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードヨウ化ストロンチウム / コンプトンカメラ / シンチレーター / ドローン
研究実績の概要

本研究は新たな良好なエネルギー分解能結晶であるヨウ化ストロンチウムの新たな育成方法での結晶作成技術およびパッケージングおよびアレイ化技術の確立を目的としている。ヨウ化ストロンチウムは、バックグラウンドが少なく、発光量の多いシンチレーターである。また作成したコンプトンカメラをドローンに搭載できるように軽量化し、福島等の分布線源において撮像を行うことを目的とする。ここでは新たなピンホールカメラとコンプトンカメラを融合させたピンホールコンプトンカメラの製作を行い線源を用いて動作を検証し、低エネルギーから高エネルギーまでのガンマ線を捉えることを確認した。137Csからの特性X線および662keVの高エネルギーガンマ線を両方捉えることで感度の上昇が考えられる。ヨウ化ストロンチウムに関しては四角型の結晶を作成し、PMT,APD(Avalanche Photo Diode,SIPMにおいて性能の評価を行った。PMT,APDでは3%@662keV台の良好な性能、SiPM(Silicon Photomultiplier)では4%@662keV台の良好な性能が得られることを確認した。またヨウ化ストロンチウム結晶の温度特性や波形整形時間などを変えたデータを取得した。ヨウ化ストロンチウムはブリッジマン、溌液化法により作成した物を用いている。またドローンに搭載可能な軽量のピンホールコンプトンカメラ(2kg以下)を製作することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of rectangular strontium iodide scintillator coupled to TSV-MPPC array2017

    • 著者名/発表者名
      Shimazoe, K., Koyama, A., Takahashi, H., Sakuragi, S., & Yamasaki, Y.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators

      巻: 845 ページ: 503-506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of cubic SrI 2 (Eu) scintillators for use in array detectors2016

    • 著者名/発表者名
      Shimazoe, K., Koyama, A., Takahashi, H., Sakuragi, S., & Yamasaki, Y.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 810 ページ: 59-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Fabrication and characterization of cubic SrI 2 (Eu) scintillators for use in array detectors2016

    • 著者名/発表者名
      Shimazoe, K., Koyama, A., Takahashi, H., Sakuragi, S., & Yamasaki, Y.
    • 学会等名
      Pixel2016
    • 発表場所
      Sestri Levante, Italy
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi