• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

トリチウムが社会に受け入れられるための学際的研究体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K14289
研究機関茨城大学

研究代表者

鳥養 祐二  茨城大学, 理工学研究科, 教授 (80313592)

研究分担者 丸茂 克美  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (20358063)
近藤 隆  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40143937)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード福島第一原子力発電所事故 / トリチウム汚染水の処理・処分 / 生物影響 / 環境放射能測定
研究実績の概要

平成27年度は、トリチウム取扱の専門家、放射線生物学の専門家、放射性物質取扱の専門家と研究会を開催し、福島第一原子力発電所の事故で放出されたトリチウムの濃度では人体に影響がないことが確認された。しかしながら、研究者が安全だと主張しても、一般市民にとっては安心できる状況にはなく、一般市民にも分かりやすいトリチウムの安全性について明らかにする必要が指摘された。そのような中、トリチウムの専門家、放射性生物影響の専門家、放射性物質取扱の専門家がグループを組み、基盤研究(B) “トリチウム汚染水の海洋放出処分に向けた社会的合意形成のためのトリチウム生物影響研究”を申請した。その結果、申請は採択され平成28年度から5年間かけてトリチウム汚染水の海洋放出を見据えたトリチウムの生物影響研究を行うこととなった。
平成28年度は、環境放射線に関する研究会を開催し、環境放射能研究者の現状とトリチウム汚染水の海洋放出に向けた問題点を確認した。その結果、モニタリング体制の確立や環境トリチウム測定法の規格化、簡素化、迅速化など、海洋放出までに確立しなければいけない技術的問題点が指摘された。そこで、この問題解決のため、挑戦的研究(萌芽)“トリチウム汚染水処理のための環境トリチウム測定法の簡素化・迅速化と標準化・一般化”をグループで申請した。また、日本国内の研究者が安全と発言しても一般市民の安心には繋がらないため、国外の環境放射能研究者と連携体制を構築し、国外から支援を得られる体制を構築した。ドイツやアメリカの環境放射能研究者に、福島の現状を説明しトリチウム汚染水の処分法について論議したが、海洋放出が最も安全且つリスクの少ない処分法であることが理解されると共に、海洋放出に向けて協力していただけることが確認できた。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi