• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

鉛フリー新規ヨウ化物光吸収層材料を用いたプリンタブル新型化合物薄膜太陽電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15K14305
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

荒木 秀明  長岡工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (40342480)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヨウ化物 / 化合物薄膜太陽電池 / 太陽電池 / 薄膜 / 塗布
研究実績の概要

本研究では,ヨウ化物光吸収層材料を用いて塗布プロセスにより光吸収層を形成することで新規プリンタブル太陽電池の実現を目指した。
まず,気相反応による光吸収層薄膜の作製技術やデバイス作製のための電子輸送層(緻密層c-TiO2,多孔質層p-TiO2),ホール輸送層Spiro MeOTAD,Au電極の製膜技術の開発に取り組んだ。FTO/c-TiO2/p-TiO2基板上に溶液法で塗布したPbI2前駆体とCH3NH3(MAI)粉末をガラス容器に入れ,窒素雰囲気中で加熱することでCH3NH3PbI3(MAPbI3)を形成し,FTO/c-TiO2/p-TiO2/MAPbI3/Spiro-MeOTAD/Au構造の太陽電池を作製した。加熱温度140,150℃の反応条件において比較的良好な光起電力特性が得られ,4%以上の光電変換効率が得られた。
また,前駆体としてBiI3を用いて,MAIとともに加熱することで,新規なBi系化合物を作製し,これを光吸収層に用いた試料において,開放電圧Voc=0.564 V,短絡電流密度Jsc=0.512 mA/cm2,曲線因子FF=0.316,変換効率PCE=0.09%を得た。この気相反応を用いた光吸収層の作製方法は,鉛フリー有機-無機複合化合物の開発への応用も可能であることを示した。
また,有機溶媒に可溶なBiI3を光吸収層に用いた太陽電池素子を作製した。FTO 基板上に電子輸送層としてスプレー熱分解法によりc-TiO2層を成膜し,その上にスピンコート法によりp-TiO2層,BiI3,Spiro-MeOTADを積層製膜し,蒸着によってAu電極を形成することで,FTO/c-TiO2/p-TiO2/BiI3/Spiro-MeOTAD/Au構造の太陽電池素子を作製した。最も良好なセルでは開放電圧 Voc=0.25 V,短絡電流密度 Jsc=0.17 mA/cm2,曲線因子 FF=0.52,変換効率PCE=0.022%を得ることに成功し,鉛フリーヨウ化物のBiI3を塗布プロセスによって作製し,これを光吸収層に用いた太陽電池素子を作製可能であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

塗布プロセスによる作製したBiI3薄膜を前駆体としてCH3NH3Iとともに加熱することで,有機-無機複合Bi系化合物を気相反応法により作製し,これを光吸収層に用いた太陽電池素子において,開放電圧Voc=0.564 V,短絡電流密度Jsc=0.512 mA/cm2,曲線因子0.316,変換効率PCE=0.09%を得ることに成功し,塗布・気相反応プロセスを用いて鉛フリー有機-無機複合化合物の開発への応用も可能であることを示した。
また,塗布可能なヨウ化物としてBiI3に着目し,SLG上に成膜したBiI3の透過率及び反射率測定からバンドギャップはEg=1.86 eVであるとともにバンドギャップより短波長領域において高い光吸収係数を持つことを明らかにした。このことからBiI3が成膜の容易さ,バンドギャップ(Eg),光吸収係数の観点から塗布型薄膜太陽電池の光吸吸収層として有望であることを明らかにするとともに,実際に塗布プロセスにより作製したBiI3を光吸収層に用いて,FTO/c-TiO2/p-TiO2/BiI3/Spiro-MeOTAD/Au構造の太陽電池素子を形成し,最も良好なセルでは開放電圧 Voc=0.25 V,短絡電流密度 Jsc=0.17 mA/cm2,曲線因子 FF=0.52,変換効率PCE=0.022%を得るとともに,外部量子効率の測定からBiI3のEg値と外部量子効率の吸収端が一致していることからBiI3が発電に寄与していることを明らかにした。以上のように,鉛フリーヨウ化物の一つであるBiI3を塗布プロセスによって作製し,変換効率は低いものの,これを光吸収層に用いた太陽電池素子を作製可能であることを示すことに成功した。

今後の研究の推進方策

Bi系以外の塗布可能なヨウ化物光吸収層材料の探索を引き続き行うとともに,すでに光起電力を得ることに成功しているBi系ヨウ化物に対して,電子輸送層及び正孔輸送層の選定とデバイス構造の最適化による高効率化を行う。イオン化ポテンシャル測定とバンドギャップ測定から素子構造に対するバンドダイアグラムについて検討を進め,効率が低い原因について検討を進める。
また,タンデム型太陽電池の実現に向けた準備として逆積み構造のデバイスの実現を目指して,試作・検討を行う。これまでに得られたヨウ化物薄膜の作製方法とデバイス構成のための電子輸送層と正孔輸送層の積層順をFTO/電子輸送層/光吸収層/ホール輸送層/Au電極 構造からタンデム型太陽電池実現のために,各層の材料選択や溶媒の変更,製膜方法の変更などの工夫により積層順を逆にしたガラス/導電膜/ホール輸送層/光吸収層/電子輸送層/電極 構造を検討する。積層順の変更により,塗布プロセスで積層化に困難が予想されるが,塗布プロセスでも成膜可能なホール輸送層としてNiOやCuIを検討するとともに,化合物太陽電池開発に向けに開発された化学浴堆積法を用いたCdS, ZnO, Zn(O,S)等の電子輸送層の作製技術の適用を検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of lead halide perovskite solar cells by annealing spin-coated PbI2 thin films in CH3NH3I vapor2016

    • 著者名/発表者名
      Hinako Ebe and Hideaki Araki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 ページ: 02BF11-1~4

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.02BF11

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 気相アシスト法によるCH3NH3PbI3 薄膜の作製条件の検討2016

    • 著者名/発表者名
      江部日南子,笹川祥平,荒木秀明
    • 雑誌名

      平成27年度多元系化合物・太陽電池研究会年末講演会 論文集

      巻: - ページ: 130~131

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fabrication of CH3NH3PbI3 Perovskite Solar Cells Using Gas-Phase Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      Hinako Ebe, Hideaki Araki
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th International Symposium on Technology for Sustainability, ISTS2015 papers

      巻: - ページ: 104-1~5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] BiI3を用いた塗布型薄膜太陽電池の作製2016

    • 著者名/発表者名
      笹川祥平,江部日南子,荒木秀明
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 気相アシスト法による鉛ハライドペロブスカイト太陽電池の作製2015

    • 著者名/発表者名
      江部日南子,笹川祥平,荒木秀明
    • 学会等名
      第5 回 高専-TUT 太陽電池合同シンポジウム
    • 発表場所
      長岡工業高等専門学校(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [学会発表] 気相アシスト法によるCH3NH3PbI3薄膜の作製条件の検討2015

    • 著者名/発表者名
      江部日南子,笹川祥平,荒木秀明
    • 学会等名
      平成27年度 応用物理学会「多元系化合物・太陽電池研究会」年末講演会
    • 発表場所
      アオーレ長岡(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-12
  • [学会発表] BiI3を用いた塗布型薄膜太陽電池の開発2015

    • 著者名/発表者名
      笹川祥平,江部日南子,荒木秀明
    • 学会等名
      平成27年度 応用物理学会「多元系化合物・太陽電池研究会」年末講演会
    • 発表場所
      アオーレ長岡(新潟県・長岡市)
    • 年月日
      2015-12-11 – 2015-12-12
  • [学会発表] 気相アシスト溶液法による有機無機ペロブスカイト太陽電池の作製2015

    • 著者名/発表者名
      江部 日南子,笹川 祥平,荒木 秀明
    • 学会等名
      2015年 第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [学会発表] Fabrication of CH3NH3PbI3 Perovskite Solar Cells Using Gas-Phase Reaction2015

    • 著者名/発表者名
      Hinako Ebe, Hideaki Araki
    • 学会等名
      5th International Symposium on Technology for Sustainability (ISTS 2015)
    • 発表場所
      Shah Alam(マレーシア)
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of Lead Halide Perovskite Solar Cells by Annealing Spin-coated PbI2 Thin Films in CH3NH3I Vapor2015

    • 著者名/発表者名
      Hinako Ebe and HideakiAraki
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies(EM-NANO 2015)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-06-16 – 2015-06-19
    • 国際学会
  • [学会発表] 気相反応法を用いたペロブスカイト太陽電池の作製2015

    • 著者名/発表者名
      江部日南子,荒木秀明
    • 学会等名
      第12回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム
    • 発表場所
      ホテル華の湯(福島県・郡山市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi