研究代表者らが世界に先駆けて開発した、immediate-ealy geneの一つであるc-fos遺伝子のプロモーターとテトラサイクリン発現誘導系を組み合わせた独自の遺伝子改変マウスのシステムを利用して、チャネルロドプシン(ChR2)もしくはDREADD (Designer Receptors Exclusively Activated by Designer Drug)というメカニズムの異なる2種類の神経活動操作が可能な遺伝子を発現するダブルトランスジェニックマウスをそれぞれ作製した。これらのトランスジェニックマウスを利用することによって、学習時に活動した脳内の一部の神経細胞集団(記憶エングラム細胞)を標識して、さらにそれらの細胞集団選択的な人為的な活動操作を行うことが出来る。本年度はこれらの遺伝子改変マウスを用いて、記憶痕跡細胞の人為的再活性化により記憶が想起される最適条件(脳定位装置による正確な照射位置、Dox濃度と除去期間、光照射装置による適切な光の強さ・周波数、CNOの至適濃度など)の確立を試みた。c-fos-tTA x tetO-ChR2ダブルトランスジェニックマウスに関しては、Dox存在下においても十分なChR2の発現が検出され、Dox濃度を検討することにより若干の改善は認められたが、発現漏れを抑えることができなかったため、このマウスを今後使用することは断念した。代わりに、アデノ随伴ウイルスを用いた実験系の条件検討を行った。c-fos-tTA x tetO-hM3Dqダブルトランスジェニックマウスに関しては、いくつかの改善すべき点はあるものの、研究に使える条件の目処を立てることが出来た。
|