• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

成体神経新生を利用した脳血管障害の新規治療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 15K14335
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

坪井 昭夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)

研究分担者 高橋 弘雄  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20390685)
吉原 誠一  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90360669)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 再生医学 / 成体神経新生 / 脳梗塞モデルマウス / ニューロン細胞死 / 神経回路形成
研究実績の概要

脳血管障害は、本邦の死因の4位となる極めて発生頻度の高い疾患である。しかしながら、虚血により脳組織が一度損傷を受けると失われたニューロンを再生させる効果的な治療法は、未だ確立されていない。脳梗塞により血流が阻害されると、梗塞巣の内部では、酸素や栄養の不足により大多数のニューロンは死滅する。一方、梗塞巣の境界には、血流が低下しながらも細胞死を免れている領域が存在し、ここでのニューロンの細胞死を防ぐことが、臨床医学上の重要課題となっている。

申請者らは本研究において、中大脳動脈閉塞(MCAO: middle cerebral artery occlusion)を用いて脳梗塞モデルマウスを作製し、梗塞2時間後の大脳皮質における梗塞巣との境界領域(penumbra)で発現が変化する遺伝子を、RNAシークエンシング(RNA-Seq)によりスクリーニングした。そして、梗塞側のpenumbraで発現が増加する27個の遺伝子を絞り込んだ。これらの中でも、転写因子Npas4は大脳皮質における興奮性と抑制性のニューロンで顕著に発現誘導され、penumbraに沿うような発現パターンを示した(申請者ら,投稿準備中)。

また最近、申請者らは、健常脳での嗅球介在ニューロンの神経活動依存的なスパイン形成に、Npas4が必須の役割を果たすことを見出した(Cell Reports 8, 843, 2014)。そこで、本研究ではさらに、脳梗塞モデルマウスを用いて、梗塞直後に発現が誘導される転写因子Npas4やその関連因子に着目して解析した。その結果、Npas4やその関連因子は、健常時のみならず障害時においても、ニューロンの発達や生存を促進することで、神経回路の再編に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳血管障害は、本邦の死因の4位となる極めて発生頻度の高い疾患である。しかしながら、虚血により脳組織が一度損傷を受けると失われたニューロンを再生させる効果的な治療法は、未だ確立されていない。脳梗塞により血流が阻害されると、梗塞巣の内部では、酸素や栄養の不足により大多数のニューロンは死滅する。一方、梗塞巣の境界には、血流が低下しながらも細胞死を免れている領域が存在し、ここでのニューロンの細胞死を防ぐことが、臨床医学上の重要課題となっている。

そこで申請者らは、中大脳動脈閉塞(MCAO)手術の2時間後に、大脳皮質での梗塞巣の境界予定領域からRNAを調製して、RNA-Seq解析を行い、梗塞・再灌流の直後に発現が変化する遺伝子を網羅的に探索して、27個の候補遺伝子を見出した。これらの中でも、転写因子Npas4は大脳皮質における興奮性と抑制性のニューロンで顕著に発現誘導され、梗塞巣の境界に沿うような発現パターンを示した。また、Npas4欠損マウスにMCAO手術を施すと、野生型の場合と比較して梗塞巣のサイズが拡大し、予後の運動機能も顕著に悪化した(申請者ら,投稿準備中)。

これらの結果から、Npas4やその下流の遺伝子は、健常時のみならず障害時においても、ニューロンの発達や生存を促進することで神経回路の再編に関与している可能性が示唆されたので、今後のさらなる研究が期待される。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、梗塞直後に発現が誘導される転写因子Npas4やその関連因子に着目して、梗塞後のニューロンの生死を左右し、神経回路の修復を制御する分子機構を、以下のように解析して、明らかにする。

1)野生型・Npas4欠損マウスにおける梗塞後のニューロンの生存率や形態の変化について解析する。
2)野生型・Npas4欠損マウスの梗塞後の運動機能について、行動実験により個体レベルで解析する。
3)脳梗塞によるニューロンの細胞死を抑制するようなNpas4の下流遺伝子を同定するために、Npas4欠損マウスにMCAO手術を施した脳サンプルについて、リアルタイムPCRやRNA-Seqを用いてスクリーニングする。
4)野生型・Npas4欠損マウスに関して、脳梗塞後の側脳室や梗塞巣に、レンチウイルスやアデノ随伴ウイルスを用いて、Npas4やその下流遺伝子を過剰発現させて、神経回路の再編を促進することで、その予後が改善されるかどうかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度においては、今年度に科研費などが採択されるか否かが不明であったので、消耗品購入や研究補助者謝金などの支出を控えたため、直接経費が60万円程残った。

次年度使用額の使用計画

平成29年度においては、消耗品購入や研究補助者謝金などの支出が、昨年度以上に見込まれるので、今年度に新規採択された新学術領域研究の分と合わせて、この直接経費を使用する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] The University of Manchester(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The University of Manchester
  • [雑誌論文] Olfactory Habituation-dishabituation Test (Mouse)2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H and Tsuboi A
    • 雑誌名

      Bio-Protocol

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.21769/BioProtoc.2154

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Olfactory Avoidance Test (Mouse)2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H and Tsuboi A
    • 雑誌名

      Bio-Protocol

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.21769/BioProtoc.2153

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A subtype of olfactory bulb interneurons is required for odor detection and discrimination behaviors2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Ogawa Y, Yoshihara S, Asahina R, Kinoshita M, Kitano T, Kitsuki M, Tatsumi K, Okuda M, Tatsumi K, Wanaka A, Hirai H, Stern PL and Tsuboi A
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 36 ページ: 8210-8227

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.2783-15.2016

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distorted coarse axon targeting and reduced dendrite connectivity underlie dysosmia after olfactory axon injury2016

    • 著者名/発表者名
      Murai A, Iwata R, Fujimoto S, Aihara S, Tsuboi A, Muroyama Y, Saito T, Nishizaki K and Imai T
    • 雑誌名

      eNeuro

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/ENEURO.0242-16.2016

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 転写因子Npas4による神経活動依存的なシナプス形成の制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      吉原誠一、坪井昭夫
    • 雑誌名

      生化学(日本生化学会誌)

      巻: 88 ページ: 220-224

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.14952/SEIKAGAKU.2016.880220

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 嗅球介在ニューロンのサブタイプが匂いの検出と識別という嗅覚行動に必須な役割を果たす2016

    • 著者名/発表者名
      高橋弘雄、坪井昭夫
    • 雑誌名

      AROMA RESEARCH

      巻: 17 ページ: 336-337

    • 査読あり
  • [学会発表] Neural activity-dependent transcription factor Npas4 plays a crucial role in neuroprotection and survival after ischemic stroke2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi A, Asahina R, Yoshihara S and Takahashi H
    • 学会等名
      Cortical Development Conference 2017
    • 発表場所
      Chania, Crete, Greece
    • 年月日
      2017-05-17 – 2017-05-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural activity-induced transcription factor Npas4 is required for neuroprotection and survival after stroke2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Asahina R, Kitano T, Yoshihara S and Tsuboi A
    • 学会等名
      Keystone Symposia: Neurogenesis during Development and in the Adult Brain
    • 発表場所
      Olympic Valley, CA, USA
    • 年月日
      2017-01-08 – 2017-01-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural activity-induced transcription factor Npas4 is required for neuroprotection and survival after stroke2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Asahina R, Kitano T, Yoshihara S and Tsuboi A
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] A specific subtype of newborn olfactory bulb interneurons is required for behaviors on odor detection and discrimination2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Yoshihara S, Ogawa Y, Asahina R, Kitano T and Tsuboi A
    • 学会等名
      第39回日本神経科学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] A specific subtype of olfactory bulb interneurons is necessary for odor detection and odor-background segregation2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi H, Yoshihara S, Ogawa Y, Asahina R, Kitano T and Tsuboi A
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT XVII)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-09
    • 国際学会
  • [備考] 脳神経システム医科学HP

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/~amrc-lab1/

  • [備考] 奈良県立医科大学 > 先端医学研究機構 > 脳神経システム医科学

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/university/subject_and_department_j/advanced_medical_research_center/noushinkei.html

  • [備考] お知らせ 「においを感じる度合いを調節する神経メカニズムを世界で初めて解明!」

    • URL

      http://www.naramed-u.ac.jp/university/kanrenshisetsu/sangakukan/oshirase.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi