• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

神経の微細観察系を新たに構築し、アンジェルマン症候群の病理解明を目指す研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14338
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

海老原 達彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (00344119)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経発生 / 神経病理学 / エピジェネティクス
研究実績の概要

アンジェルマン症候群は、重篤な発達遅滞を主症状にもつ、原因に染色体領域が特定されている疾患である。原因遺伝子がUbe3aと特定されており、先天性疾患としてはとりつきやすい部類と思われるが、病理に関する分子メカニズム解明が遅れている。一方、疾患の重篤なことから、少しでも治療効果が上がれば患者と家族のQOL上昇が見込まれている。本研究では、この疾患の病理研究で手薄な発症の分子メカニズム解明を最終目標として、その端緒として神経細胞レベルでの発症の再現とその病態可視化に挑戦する。そのために、以下二通りの流れで研究を進める。
「適切な神経観察系の構築」: マウスの海馬錐体細胞を胎児から培養し、核内遺伝子(主としてUbe3a)の可視化を目指す。FISHでの染色系を確立した上で、超解像顕微鏡での撮像を目指す。サンプルの厚さ、遺伝子の局在部位によっては、困難が予想される。同時に大気圧走査電子顕微鏡による観察も目指す。
「モデルマウスの作製」: UBE3Aの発現状態を可視化したASモデルマウスを作製する。

当初目標として上記を目指す。その上で、健常な錐体細胞におけるUbe3a遺伝子発現阻害による疾患再生、モデルマウスの海馬錐体細胞を用いた核内及び微細形態の解析へと進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

超解像顕微鏡による核内観察について、微細な画像を撮れていない。FISHプローブ自体の設計自体に問題がある可能性もあり、そこから再検討している。大気圧走査電子顕微鏡(ASEM)による核染色体の観察は行えたが、遺伝子の特定に至っていない。
モデルマウス作製について、ESの作製に難航してしまった。そこで、相同組み換え法ではなく、人工染色体組み込みの方向で検討している。
総じて、他の仕事に時間をとられてしまい、今年度はあまり本課題に注力できなかった。大変申し訳ない。

今後の研究の推進方策

仕事バランスの見直しにより、今年度は本課題へ注力可能となった。アンジェルマン症候群の研究を、今後のライフワークにしたく考えており、本課題の遅れも今年度に取り戻したい。
核内観察について、一定の進展がみられているASEMによる観察を先行させる。タングステンまたは白金染色及び電子ビーム強度などの条件を検討することにより、DNAメチル化や発現状態を反映する核内ドメインのASEMによる可視化を目指す。同時にFISHプローブの再設計等により蛍光画像の鮮明化、超解像顕微鏡による解析を目指す。一定の蛍光像が得られる染色条件を見つけられたところで、抗体或いはOs増感によって、ASEMによる遺伝子観察に着手する。
モデルマウス作製について、人工染色体作製に関するプロジェクトを急ぐ。

次年度使用額が生じた理由

仕事バランス上、本課題へ注力しきれず、研究が遅れた。それに伴って使うべき予算の使用も遅れてしまった。

次年度使用額の使用計画

仕事バランスの改善により、今年度から,注力可能になった。FISH・電顕の染色液・神経培養用培地などの消耗品、人工染色体作製に関わる操作手順相談のための旅費に充当していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of new fusion proteins for visualizing amyloid-β oligomers in vivo2016

    • 著者名/発表者名
      落石知世、戸井基通、山崎和彦、広瀬恵子、北村朗、卜部貴夫、服部信孝、金城政孝、海老原達彦、志村秀樹
    • 雑誌名

      SCIENTIFIC REPORTS

      巻: - ページ: 22712

    • DOI

      10.1038

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Atmospheric Scanning Electron Microscope (ASEM) observes the Cultured Fluorescent Neuron2015

    • 著者名/発表者名
      海老原達彦、西山英利、須賀三雄、佐藤主税
    • 雑誌名

      MICROSCOPY AND MICROANALYSIS

      巻: 21 ページ: 889-890

    • 査読あり
  • [学会発表] The Atmospheric Scanning Electron Microscope (ASEM) observes the Cultured Fluorescent Neuron2015

    • 著者名/発表者名
      海老原達彦、西山英利、須賀三雄、佐藤主税
    • 学会等名
      M&M 2015
    • 発表場所
      Portland USA
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi