• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

セロトニン神経に対するR体サリドマイドの薬理作用機序とその新規受容体探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K14348
研究機関新潟大学

研究代表者

那波 宏之  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードサリドマイド / セロトニン / ドパミン / プロテアソーム
研究実績の概要

初年度は、サリドマイド誘導体のセロトニン神経抑制活性について、これまで知られているCRBN遺伝子の関与の有無を調べる目的で、サリドマイド誘導体の基盤薬理学データを再確認するとともに、CRBNノックアウトマウスの延髄・縫線核のセロトニン神経への作用を検討した。その結果、以下の実験結果を得た。

1)サリドマイドはセロトニン神経抑制活性を持つが、レナリドマイドには無い。2)サリドマイドの作用はグルタミン酸伝達阻害剤、GABA伝達阻害剤で変化しない。3)サリドマイドの光化学異性体R型、S型、ともに同等の活性を有する。4)サリドマイドの自発発火抑制作用は、ドパミン神経に対しては無効である。5)CRBNノックアウトマウスのセロトニン神経でもサリドマイドは活性を発揮する。6)ユビキチンープロテアソーム系阻害剤MG-132はサリドマイド活性を干渉しない。

これらの実験結果は、サリドマイドのセロトニン神経抑制活性が、サリドマイドを含むフタルイミド誘導体の唯一の受容体として知られるCRBNおよびその類縁体のユビキチンE3活性では、説明できないことを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定計画通りに着実進行していて、特に問題は見当たらない。

今後の研究の推進方策

平成28年度には計画通り、新規サリドマイド受容体の探索ならびにその単離を試みる。

次年度使用額が生じた理由

サリドマイド等、関連する物質の化学修飾、化学合成の実施が遅れ、このための原材料費ならびに当該委託経費の執行が平成28年度になってしまったため。

次年度使用額の使用計画

1)サリドマイド等、フタルイミド誘導体とその関連する物質の化学修飾、化学合成
2)脳内のサリドマイド受容体の精製とその質量分析
3)サリドマイド受容体を用いた各種薬理学実験、分子生物学実験

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi