• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経選択的サイレンサーNRSF/RESTバリアントによる老化脳制御

研究課題

研究課題/領域番号 15K14352
研究機関長崎大学

研究代表者

森 望  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00130394)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード老化 / 老化脳 / 遺伝子発現 / 転写制御 / 細胞培養 / ニューロン / トランスクリプトーム / 放射線障害
研究実績の概要

神経細胞老化に対するNRSFの影響を調べるため、神経系培養細胞Neuro2aにNRSF遺伝子導入したものとしていないものについて、酸化ストレス(H2O2)負荷後の細胞の生存率を比較した。その結果、NRSFを導入した細胞群ではストレス耐性が高いことがわかった。
また、Neuro2a細胞にドキシサイクリン(DOX)でNRSFを誘導できる系を樹立し、この細胞を使って、酸化ストレス(H2O2)と蛋白質凝集ストレス(MG132)の効果を比較検討した。ここでは特にDNA損傷をγ-H2AX fociの数として定量的に比較した。DOXでの誘導細胞と非誘導細胞とで比較すると、DOX誘導24時間によるNRSF発現誘導細胞では、ストレス負荷30分後でDNA損傷の低下がみられ、NRSFによるストレスからの細胞保護作用とDNA損傷応答との関連が示唆された。一方、γ線照射(5Gy)によるDNA損傷誘発時においてはNRSFの有無によるDNA損傷の程度に著しい違いは見られなかった。これらのことからストレスの違いによりDNA損傷に対するNRSFの応答も異なることが示唆された。
さらに神経細胞の老化メカニズムへのNRSF/RESTの関与を探るため、初代培養神経細胞の長期培養法を開発した。マウス胎児の脳海馬からのニューロン、培養1か月の若齢神経細胞と培養4か月の老齢神経細胞のトランスクリプトーム解析をCap analysis of gene expression (CAGE)により比較検討した。多くの遺伝子の発現変動が観察されているが、それらの詳細な分析を現在進めており、NRSF/RESTのターゲント遺伝子群の発現変動パターンの変化を追求しており、今後、老化ニューロンの保護へ向けてのNRSF/RESTの役割の解明への一助となると期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] REST or CTCF?: In searching for a master regulator of animal longevity and brain aging2018

    • 著者名/発表者名
      N. Mori
    • 学会等名
      The 7th Nagasaki-usan Joint Seminar on Aging Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptome analysis by use of CAGE-seq in young and old cultured neurons2018

    • 著者名/発表者名
      K. Murai, G. Matsumoto, and N. Mori
    • 学会等名
      The 7th Nagasaki-usan Joint Seminar on Aging Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi