• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

ロコモティブシンドロームのモデル確立と定量評価および症状を軽減させる化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14373
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関青山学院大学

研究代表者

平田 普三  青山学院大学, 理工学部, 教授 (60402450)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード遺伝子
研究成果の概要

社会の超高齢化が進む日本で、加齢や運動不足による運動器疾患「ロコモ(locomotive syndrome)」が注目されている。ロコモでは加齢にともない菌が減少するが、その発症機構には不明の点が多い。ロコモを理解するためにはロコモの動物モデルが必要で、研究代表者はゼブラフィッシュを用いた筋の発生や病態の研究経験を活かし、本研究でロコモの動物モデル確立を目指した。筋組織で特異的に機能するプロモーターで核移行型GFP、アクチン線維結合型RFP、細胞膜結合型YFPを発現させ、筋の特性を定量解析する実験系を構築した。実験効率を高める目的で、老化関連遺伝子を破壊して早く老化することになる個体を作製した。

自由記述の分野

神経生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi