• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

生殖細胞に寄与しないマウス胚盤胞補完法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K14374
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

橋本 晴夫  公益財団法人実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 研究員 (30353478)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード胚盤胞補完法 / マウス / 生殖細胞 / 不妊
研究実績の概要

昨年度は標的遺伝子に対するshort hairpin (sh) RNAベクターを導入したES細胞の樹立を目指したが、近年のゲノム編集技術の台頭により、年度の途中からCRISPR/Cas9によるノックアウトES細胞の作成に切り替えた。さらに、ドナーであるマウスES細胞は129系統由来のES細胞にGFP発現ユニットを導入したMM8を用い、キメラを作成してみた。しかし、蛍光顕微鏡下でのGFPは微弱であったため、他の候補を模索することとした。
本年度は、CRISPR/Cas9により生殖細胞への分化に関わる遺伝子Prdm14をノックアウト(KO)したES細胞を樹立し、正常マウスへの胚盤胞へのインジェクションを実施した。Prdm14KO-ES細胞は、大阪大学から導入したGFPを発現するES細胞(EGR-G101)で相同組み換えを実施して作成した。すなわち、ターゲッティングベクターに組み込んだピューロマイシンによる薬剤耐性およびDS-Redにより組み換え体を選別した。その結果、4つのクローンを採取し、サザンブロットを行った結果、4つのクローン全ては相同組み換え体であることが明らかになった。
樹立したPrdm14KO-ES細胞をドナー、正常なIQI/Jicマウスの胚盤胞をレシピエントとし、キメラの作成を試みた。その結果、作成されたキメラの精巣および卵巣からGFPは検出されなかった。さらに、キメラの雌雄それぞれを正常なマウスの雄雌で交配させたが、雌雄ともに次世代の獲得はできなかった。これらの結果からPrdm14遺伝子をノックアウトしたES細胞はキメラの生殖細胞へ寄与せず、不妊になることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Study on AAV-mediated gene therapy for diabetes in humanized liver mouse to predict efficacy in humans2016

    • 著者名/発表者名
      Haruo HASHIMOTO, Tomoko, MIZUSHIMA, Tomoyuki OGURA et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 478 ページ: 1254-1260

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2016.08.104.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ビニールアイソレータの圧力変化を応用した空気漏洩の簡便な検出方法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤宗雄, 今井都秦, 橋本晴夫
    • 雑誌名

      実験動物技術

      巻: 51 ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス雌雄生みわけに関する新技法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      橋本晴夫, 江藤智生, 末水洋志, 伊藤 守
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィッコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [学会発表] C57BL/6JJclを遺伝的背景に持つIRS2欠損マウスの効率的な繁殖方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      橋本晴夫, 江藤智生, 上迫 努, 山内敏正, 窪田直人, 植木浩二郎, 日置恭司, 齊藤宗雄, 門脇 孝, 伊藤 守
    • 学会等名
      第63回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      ミューザ川崎
    • 年月日
      2016-05-18 – 2016-05-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi