• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

p53依存的グルタミン代謝調節分子GLS2 によるNASH-HCC病態制御の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K14375
研究機関千葉大学

研究代表者

田中 知明  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50447299)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード肥満 / グルタミン代謝 / NASH / 癌抑制遺伝子
研究実績の概要

がん細胞におけるグルタミン代謝の制御システム解明は、癌代謝研究の重要課題であるが、ゲノムの守護神p53がグルタミン代謝のマスターレギュレーター、Glutaminase2 (GLS2)を活性化することで、その制御に関わることを明らかにしてきた。p53はIn vitroにおいてミトコンドリア遺伝子GLS2を介して、好気的エネルギー産生を正に調整する一方で、抗酸化作用を発揮することで、癌抑制作用を発揮する。そこでGls2ノックアウトマウスを作成し、個体における役割を検討した。その結果、Gls2-KOマウスでは、生存寿命が有意に短いことが判明した。また、高脂肪食負荷において、NASHを伴うメタボリック症候群を呈していた。特に糖代謝関連負荷試験の結果から、肝臓におけるNASH状態とそれに伴う肝インスリン抵抗性の亢進を認めた。そこで、NASHにおける病態をより詳細に検討する目的で、STAMマウスモデルにおける病態解析を行った。gls2-KOマウスでは、肝臓がんの発症を顕著に来し、高齢で肝細胞癌を発症すること見出した。加えて、肝臓組織を用いたメタボローム解析から、GLS2はグルタミン酸からのαケトグルタル酸を介してATP産生、いわゆるエネルギー消費にも関与するだけでなく、肝臓の鉄代謝制御にも関わることが明らかとなった。これまでに、グルタミン代謝が肥満に及ぼす影響および肝臓がん発症に関わるメカニズムは全く明らかとされておらず、これらの結果は、肥満とNASHからの肝臓がん発症の新たな病態解明・予防・治療への可能性を切り拓くものである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Columbia University,/Dept. of Biological Sciences(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Columbia University,/Dept. of Biological Sciences
  • [国際共同研究] California Institute of Technology,/Division of Biology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      California Institute of Technology,/Division of Biology
  • [雑誌論文] Role of miRNAs in the pathogenesis and susceptibility of diabetes mellitus2017

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto N and Tanaka T
    • 雑誌名

      J. Hum. Genet.

      巻: 62 ページ: 141-150

    • DOI

      10.1038/jhg.2016.150

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MicroRNA-140 mediates RB tumor suppressor function to control stem cell-like activity through interleukin-6.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida A, Kitajima S, Li F, Cheng C, Takegami Y, Hayashi N, Nishimoto Y, Nagatani N, Kohno S, Muranaka S, Nishiuchi T, Suzuki S, Nakao S, Tanaka T, Hirose O, and Takahashi C.
    • 雑誌名

      Oncotarget.

      巻: 8 ページ: 13872-13885

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anti-FIRs (PUF60) auto-antibodies are detected in the sera of early-stage colon cancer patients.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Hoshino T, Hiwasa T, Satoh M, Rahmutulla B, Tsuchida S, Komukai Y, Tanaka T, Matsubara H, Shimada H, Nomura F, Matsushita K.
    • 雑誌名

      Oncotarget.

      巻: 7 ページ: 82493-82503

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cushing syndrome due to ACTH-secreting pheochromocytoma aggravated by a glucocorticoid-driven positive-feedback loop.2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuma I, Higuchi S, Fujimoto M, Takiguchi T, Nakayama A, Tamura A, Kohno T, Komai E, Shiga A, Nagano H, Hashimoto N, Suzuki S, Mayama T, Koide H, Ono K, Sasano H, Tatsuno I, Yokote K, Tanaka T
    • 雑誌名

      J Clin Endocrinol Metab.

      巻: 101 ページ: 841-846

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肥満と癌の共通の分子基盤としてのPhosphate Activated Glutaminase(GLS2)の役割の解明2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木佐和子、中山哲俊、藤本真徳、田村愛、駒井絵里、志賀明菜、佐久間一基、永野秀和、小出尚史、田中知明、横手幸太郎
    • 学会等名
      第37回日本肥満学会
    • 発表場所
      東京ファッションタウン(東京都江東区)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [学会発表] RNAシークエンスとメチル化解析から捉えた異所性ACTH産生褐色細胞腫の分子機構2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間一基、藤本真徳、樋口誠一郎、小野克彦、笹野公伸、田中知明、横手幸太郎
    • 学会等名
      第53回日本臨床分子医学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-15
  • [図書] 再生医療iPSと老化2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間一基、田中知明
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本臨牀社

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi