• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

相補性ペプチドによりがん指向性を賦与したステルス性酸化鉄ナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14402
研究機関東北大学

研究代表者

川上 和義  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10253973)

研究分担者 高見 誠一  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (40311550)
阿部 敬悦  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50312624)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードステルスナノ粒子 / 相補性ペプチド / がん指向性
研究実績の概要

近年、がんの新たな診断・治療法への応用を目指してナノ粒子の技術開発が進められている。これまでに我々は、自在なサイズコントロールが可能で、水分散性に優れた酸化鉄ナノ粒子を麹菌から得られた両親媒性タンパク質のRolAで被覆することでステルス化ナノ粒子を開発してきた。本研究では、乳がん細胞が高発現し、その腫瘍性増殖に関与する受容体型チロシンキナーゼのHER2に特異的に結合する相補性ペプチドをデザインし、酸化鉄ナノ粒子をそのペプチドとRolAの融合タンパク質で被覆することにより乳がん組織への効率的な送達を可能にする新規ステルス化がん指向性ナノ粒子の開発を目的としている。
今年度は、HER2の二量体形成と増殖シグナルの伝達に関わるドメイン2に対する16種類の相補性ペプチドをデザインし、合成オリゴペプチドを作製した。これらのペプチドを用いてHER2を高発現する乳がん細胞株の増殖への影響を検討したところ、細胞増殖抑制を示すものがいくつか見出された。これらのペプチドは、乳がん細胞の増殖を抑制する機能を併せ持つ相補性ペプチドである可能性が示唆された。さらに、RolAの立体構造解析から、K46以前のN末端がランダム構造を取り、相補性ペプチドの挿入部位として適する可能性のあることを予想することができた。
今後は、本研究によって得られた相補性ペプチドから乳がん細胞に強く結合するものを選択し、RolAとの融合タンパク質を作製することで、乳がんの新規治療薬を目指したステルス化がん指向性ナノ粒子の開発を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

相補性ペプチドのデザインとペプチド合成に予想以上の時間を要した。また、乳がん細胞への結合性を調べるための蛍光標識相補性ペプチドの合成に想定以上の経費を要することが判明したため、16種類の候補ペプチドの中から細胞増殖アッセイにより数個に絞り込んだ上で蛍光標識ペプチドを合成するように方法を見直した。

今後の研究の推進方策

平成27年度の研究で乳がん細胞の増殖抑制を指標に相補性ペプチドの候補をいくつかに絞り込むことができたため、平成28年度では蛍光標識ペプチドの作製及びステルス化ナノ粒子への導入を急ぐとともに、当初の計画に従い担がんマウスモデルを用いた研究に移行する。

次年度使用額が生じた理由

乳がん細胞への結合性を調べるための蛍光標識相補性ペプチドの合成に想定以上の経費を要することが判明し、候補ペプチドの中から細胞増殖アッセイにより数個に絞り込んだ上で蛍光標識ペプチドを合成するように方法を見直したため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額を合わせた予算で蛍光標識相補性ペプチドを合成し、ステルス化ナノ粒子に導入するペプチドを決定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科感染分子病態解析学分野

    • URL

      http://www.infect-immun.med.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi