• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

CD271を標的とした扁平上皮癌に対する分子標的治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14414
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

田中 伸幸  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん先進治療開発研究部, 部長 (60280872)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード癌 / 癌幹細胞
研究実績の概要

本課題では、頭頸部扁平上皮癌のがん幹細胞(CSC)マーカーとして同定したCD271に着目し、扁平上皮癌幹細胞におけるCD271を標的とした治療法の開発に取り組む。具体的には、①CD271責任ドメインとエフェクター分子の同定、②特異的抗体の開発とin vitro腫瘍阻害活性の解析、③CD271依存性の抗腫瘍免疫抑制機構の解明と特異抗体による治療モデルの構築、④細胞内ドメイン阻害による腫瘍縮小効果について解析を行う。これらのアプローチによりCD271陽性がん幹細胞群に関する研究を展開し、がん幹細胞の新たな標的を探索した。細胞内領域を欠損させたCD271過剰発現株を作成し、超免疫不全マウス(NOG)に移植したところ、腫瘍形成能が低下した。腫瘍形成には、CD271の下流シグナルが重要であると考えられた。MAPK, JNK,p38などのシグナルに着目しCD271をノックダウンした。造腫瘍能に関するシグナル伝達経路を解析したところ、JNKおよびp38シグナルが減少していた。一方、特異抗体の作成についてマウスにリコンビナント蛋白の免疫を行い、ハイブリドーマ作成を進めている。人工リンパ節を用いた抗体作成は効率が悪く手技としては通常の免疫法を用いて抗体樹立を行っている。エフェクター分子の同定を目指し、CD271の細胞内ドメインのリコンビナント蛋白および細胞に発現したデュアルタグ付きCD271を用いてHPCM2細胞株から会合分子を精製し、候補分子を少なくとも2種同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シグナル伝達解析など順調である。抗体作成についてはまだ樹立できていないが、当初予定通り進めている。

今後の研究の推進方策

予定通り計画を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初計画が円滑に進んだため。

次年度使用額の使用計画

次年度に使用し研究計画をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] CD271 defines a cancer initiating cell population in hypopharyngeal cancer2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Tanaka, Takayuki Imai, Mai Mochizuki, Sayuri Sugawara, Keiichi Tamai, Kazunori Yamaguchi, Kennichi Satoh and Kazuo Sugamura
    • 学会等名
      AACR2015
    • 発表場所
      米国ペンシルバニア州フィラデルフィア
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi