• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

深海底微生物のメタゲノム分析と新奇レアメタル依存遺伝子発現誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14419
研究機関高知大学

研究代表者

芦内 誠  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (20271091)

研究分担者 若松 泰介  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 講師 (60597938)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード深海底 / 難培養性微生物 / メタゲノム / レアメタルバイオロジー / 核酸スイッチ / 金属イオン吸着 / 機能性バイオ高分子
研究実績の概要

南海トラフ試料より同定した計7種のSIGEXクローン(Ni応答型3種とGa応答型4種)に含まれる新奇塩基配列について、相同性分析/高次構造予測/計算化学分析(自由エネルギー算出など)のインシリコ解析を進めた。結果、Ga応答型4種のいずれも“Fe欠乏時誘導”遺伝子群との類縁性を示す塩基配列群(主にFe取り込みに係るABC輸送系関連)を有した。典型金属種でアルミ族に属するGaは非生物学的元素とされながら、遷移金属種(鉄鏃)で生物活動に必須の元素とされるFeの動態/挙動によく重なるとの見解がある。今回、深海底メタゲノムのレベルでもこれが支持された。一方、同じく鉄鏃元素のNiに対する応答配列には異なる側面が見えた。うち2種は転写制御因子類似でタンパク質による典型的な発現制御に関わるものと示唆され、残りの1種は核酸スイッチファミリーに属することが分かった。南太平洋還流試料より得た同クローン3種からも核酸スイッチとしての働きを期待させる高次構造を含む塩基配列が見つかっている。これらの構造が(高性能レアメタル回収基材に求められる)実質的な金属吸着能を備えているかどうかを調べるため、かかる分析に有効とされる“等温吸着式(ヒルやラングミュラの式など)”モデルを応用した。結果、金属イオンへの吸着(結合)と脱着(解離)が頻繁に繰り返されていることが示唆され、該回収基材の開発には改善の余地を残した。
さらなる研究対象の探索・追求にも挑戦した。特に注目したのは、農場堆肥から深海底堆積層 (地下) に至る多様な環境に生息する“超広域環境微生物”である。既に公開されている全ゲノム情報とこれまでに明らかにした各種応答配列の解析アルゴリズムを照らし合わすことで、レアメタルに対する微生物応答の多様性分析、並びに高性能レアメタル回収基材の開発に不可欠な基盤的な構造情報の取得と応用(配列設計等)に期待が持てる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

難培養性微生物が大半を占める深海底環境では従来の微生物学が通用せず、特に遺伝子関連の情報が決定的に不足していた。そこで、初年度次に同定した新規レアメタル応答配列の詳細分析を進めた。今回、Gaは生物応答においてFeと誤認されやすい金属種であることが深海底メタゲノム分析からも支持されたことは、生体反応の進化・多様化を考える上で重要な知見となる。さらに、SIGEXクローンから多様な核酸スイッチ様の制御システムが発見されたことに関しては(静的環境とされる深海底でさえ)その周辺環境の違いがゲノム構成や遺伝子発現制御の様式における多様性を生み出す原動力になる可能性を示唆している。本件はゲノム生物学上でも重要度の高い情報を与えるものであり、基礎研究の部分では「当初の計画以上に進展している」との評価に値するといえる。一方、さらに野心的な目標として掲げた「高性能レアメタル回収基材の開発への応用」に関してはさらなる吸着性能の向上が求められており、この点「(想定よりも)やや遅れている」と言わざるを得ない。より一層の応用研究推進を目指して“超広域環境微生物”に存在するレアメタル応答配列の集中解析に着手した。かかる有力候補の選抜についてはすでに作業を完了している。以上より、本年度の総合評価は「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

深海底メタゲノム(南海トラフ試料及び南太平洋還流試料)より同定した新奇レアメタル応答配列に関する精査は最終段階を迎えている。本件最終年度の(可能な限りで)早い時期に、他に先駆けて広く関連情報を発信する。基礎研究の進展に比し、応用研究の面ではより一層の推進を図る必要がある。そこで、超広域環境微生物の一種“巨大菌”に焦点を当て、そのレアメタルに対する応答性分析とレアメタル選択吸着性に優れた核酸スイッチ様の塩基配列の同定、さらには当該配列末端をビオチン等で分子標識するとともに、アビジンカラム等とのコンビネーションにより、新規「特定レアメタルイオン分離システム」の開発を進める。深海底微生物の大半が難培養性微生物であるのに対し、巨大菌は培養容易であることに加え、応用微生物学や遺伝子工学の既存技術が使えるため、迅速解析が求められる状況下での利用価値は高い。
微生物の培養分野ではレアメタルイオンの一般化学性への関心が薄く、応答性分析が進まない一因となっている。すなわち、細胞に取り込まれやすいイオン態は強酸性pHでは安定だが、微生物全般の培養に適した中性pHではほぼ完全に不溶態化してしまう。よって、中性域でもイオン態で存在させる必要があった。最近、ある天然化合物を混合することで安定化に成功した。今回は巨大菌の培養にも適用し、レアメタルに特異的な応答性が認められるかどうか調べる。次いで、巨大菌ゲノム情報と応答現象の相関分析、並びに遺伝子発現調節領域に存在する核酸スイッチ様配列の同定とイオン吸着能分析まで行う。優れた吸着性能を発揮する配列に関しては、上述「特定レアメタルイオン分離システム」に必要な基盤部材としての応用(構造最適化など)を図る。なお、現時点での最有力候補は巨大菌の環境適応因子“高度立体規則性ポリγグルタミン酸”の生合成を支配する調節領域内の核酸スイッチ様塩基配列である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Structural insights into L-tryptophan dehydrogenase from a photoautotrophic cyanobacterium Nostoc punctiforme2017

    • 著者名/発表者名
      T. Wakamatsu, H. Sakuraba, M. Kitamura, Y. Hakumai, K. Fukui, K. Ohnishi, M. Ashiuchi, T. Ohshima
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: 83 ページ: e02710-16

    • DOI

      10.1128/AEM.02710-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective elimination of water-borne Escherichia coli using archaeal poly-γ-glutamate-based materials2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Hakumai, K. Yamaguchi, S. Nakayama, M. Ashiuchi
    • 雑誌名

      AIMS Microbiology

      巻: 2 ページ: 222-229

    • DOI

      10.3934/microbiol.2016.3.222

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポリ-γ-グルタミン酸イオンコンプレックス(PGAIC)の微細構造と安定性2017

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 東内遥菜, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会(2016年度開催)大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸”生合成装置の分子解析と微生物工学利用2017

    • 著者名/発表者名
      芦内 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会(2016年度開催)産学官学術交流フォーラム[第14回農芸化学研究企画賞受賞記念講演]
    • 発表場所
      京都女子大学(京都府)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 立体規則性ポリ-γ-グルタミン酸イオンコンプレックス(PGAIC)の微細構造分析と抗菌性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      東内遥菜, 白米優一, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第47回講演会
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス(島根県)
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] 先端機能バイオ新素材“ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸”:レアメタル協同吸着能の発見とその制御2017

    • 著者名/発表者名
      河本友輝, 白米優一, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第47回講演会
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス(島根県)
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-01-28
  • [学会発表] Cooperative adsorption for critical metals using stereo-regular poly-γ-glutamate2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Hakumai, T. Kawamoto, M. Ashiuchi
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • 発表場所
      Fukuoka International Conference Center(Fukuoka)
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸(PGA)ベース新素材の微細構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 尾池翔太, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部 2016年大会
    • 発表場所
      香川大学幸町キャンパス(香川県)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] ジスプロシウムで惹起される巨大菌のポリ-γ-グルタミン酸増産現象と関連遺伝子分析2016

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 松村歩梨, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本生物工学会 2016年度大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] Enzymatic processing of natto poly-γ-glutamate to archaeal L-PGA-like stereo-regular chiral nylon materials possessing versatile industrial uses2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Hakumai, H. Nakamura, M. Ashiuchi
    • 学会等名
      日本生化学会 第89回大会[シンポジウム]
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県)
    • 年月日
      2016-09-27 – 2016-09-27
  • [学会発表] 納豆菌PGAの酵素加工:産業利用価値の高い古細菌PGA様立体規則性キラルナイロンの効率合成法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 中村久明, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本生化学会 第89回大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] ホモキラルポリ-γ-グルタミン酸を用いたレアメタルイオン吸着能解析2016

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 尾池翔太, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2016年度中四国支部大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス(高知県)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16
  • [学会発表] 南海トラフ深海底コア試料を対象とした基質誘導型遺伝子発現解析法SIGEXによるNi<2+>, Ga<3+>応答遺伝子の同定2016

    • 著者名/発表者名
      森澤高至, 諸野祐樹, 寺田武志, 西川聡美, 尾崎和弘, 北村 萌, 大下紘貴, 佐藤瑞希, 稲垣史生, 芦内 誠, 若松泰介
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2016年度中四国支部大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス(高知県)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16
  • [学会発表] 工業利用に向けた推定上新規DNAミスマッチ修復タンパク質の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      大下紘貴, 福井健二, 北村 萌, 佐藤瑞希, 森澤高至, 白米優一, 矢野貴人, 芦内 誠, 若松泰介
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2016年度中四国支部大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス(高知県)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16
  • [学会発表] 最先端技術を用いた深海底微生物の生態解明~SIGEXを用いたレアメタル応答遺伝子の同定など~2016

    • 著者名/発表者名
      若松泰介, 諸野祐樹, 寺田武志, 稲垣史生, 芦内 誠
    • 学会等名
      D-アミノ酸学会 第12回学術講演会/日本農芸化学会 2016年度中四国支部大会[合同シンポジウム]
    • 発表場所
      高知県立県民文化ホール(高知県)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Stereo-regular poly-γ-glutamate, possessing the potential of co-operative adsorption for critical metal ions2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Hakumai, S. Oike, Y. Shibata, M. Ashiuchi
    • 学会等名
      The 65th Symposium on Macromolecules [Special Issue]
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Enzymatic processing of natto poly-γ-glutamate to archaeal L-PGA-like stereo-regular chiral nylon materials possessing versatile industrial uses2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Hakumai, H. Nakamura, M. Ashiuchi
    • 学会等名
      The 5th International Conference and Active Enzyme Molecules 2016
    • 発表場所
      Kurobe Unazuki International Hall Selene(Toyama)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] シアノバクテリアNostoc punctiforme由来L-トリプトファン脱水素酵素の構造機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      若松泰介, 櫻庭春彦, 北村 萌, 白米優一, 大西浩平, 芦内 誠, 大島敏久
    • 学会等名
      日本ビタミン学会 第68回大会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [学会発表] レアメタルイオンに対する協同吸着機能を備えたホモキラルポリ-γ-グルタミン酸2016

    • 著者名/発表者名
      芦内 誠
    • 学会等名
      第444回ビタミンB研究協議会
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県)
    • 年月日
      2016-06-16 – 2016-06-16
  • [学会発表] レアメタル類(主にジスプロシウム)に対する新たな微生物応答の発見2016

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 松村歩梨, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本生化学会 第57回中国四国支部例会
    • 発表場所
      高知大学岡豊キャンパス(高知県)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-27
  • [学会発表] 極限環境微生物由来ポリ-γ-グルタミン酸のレアメタル吸着反応における協同性2016

    • 著者名/発表者名
      白米優一, 尾池翔太, 柴田由香, 芦内 誠
    • 学会等名
      日本生化学会 第57回中国四国支部例会
    • 発表場所
      高知大学岡豊キャンパス(高知県)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-27
  • [産業財産権] 静電複合体およびオルガノゲル2017

    • 発明者名
      芦内 誠, 白米優一
    • 権利者名
      高知大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-055221
    • 出願年月日
      2017-03-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi