• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

渡りと遺伝的分化に着目したアホウドリの保全単位の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K14439
研究機関北海道大学

研究代表者

綿貫 豊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (40192819)

研究分担者 佐藤 文男  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (00099996)
江田 真毅  北海道大学, 総合博物館, 講師 (60452546)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード保全生物学 / 保全ユニット / バイオロギング / 越冬海域 / 安定同位体比 / 遺伝的分化
研究実績の概要

アホウドリは、伊豆諸島鳥島と尖閣諸島でのみ繁殖し、総個体数は約4,300羽で絶滅危惧種に指定されている。本種は、保全上一つのユニットとして扱われてきたが、遺伝子解析から1000年以上前に鳥島系統と尖閣系統に分化したことが明らかとなった。鳥島では、これら2系統が同所的に繁殖する。本研究は、同所的種分化のメカニズムの一つとして非繁殖地分断仮説を検証することを目的としており、最終年度である29年度はそのまとめを行なった。2014~2017年の間、14個体にジオロケータを装着し、10個体の移動軌跡を1年ないし2年分得た。非繁殖期(6~10月)の利用海域は、鳥島系統3個体ではいずれもベーリング海であり、尖閣系統では5個体がオホーツク海で2個体がベーリング海だった。2年以上追跡できた個体は、毎年同じ海域で非繁殖期を過ごした。一方、非繁殖海域離脱タイミングは、個体によって異なり、2系統間で明らかに異なる傾向は認められなかった。また、利用海域の違いにより餌が違うかの可能性を見るため、越冬地で換わる風切羽の窒素・炭素安定同位体比を分析した結果、尖閣系統と鳥島系統では明瞭な差は見られなかった。したがって、非繁殖海域は2系統で異なる可能性があるが、非繁殖期利用海域への渡来・渡去時期やその原因となる環境要因については、さらなる研究が必要である。また、29年度の追加調査では新たに3個体からジオロケーターを回収しており、さらに解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アホウドリ保全の新たな展開2018

    • 著者名/発表者名
      綿貫豊
    • 雑誌名

      生物の科学:遺伝

      巻: 72 ページ: 165-170

  • [学会発表] 伊豆諸島鳥島で同所的に繁殖するアホウドリ2系統の非繁殖期の利用海域2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤文男・富田直樹・Thiebot J-B・西澤文吾・江田真毅・泉洋江・綿貫豊
    • 学会等名
      日本鳥学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi