• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

琵琶湖固有魚種におけるin vitro 卵子分化培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K14440
研究機関立命館大学

研究代表者

高田 達之  立命館大学, 薬学部, 教授 (90206756)

研究分担者 檜垣 彰吾  立命館大学, 薬学部, 助教 (70595256)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード琵琶湖固有種 / ホンモロコ / in vitro培養 / 卵子形成
研究実績の概要

琵琶湖固有種固有魚種ホンモロコは季節繁殖性であるため、そのin vitro 卵子分化培養に必要な卵原細胞の採取時期が限られる。そこでまず卵原細胞の凍結保存方法を検討した。その結果、精原細胞とは異なり、ジメチルスルフォキシド(DMSO)が適しており、融解後も凍結前とほとんど変わらない細胞数の卵原細胞が回収できることがわかった。次に培養条件の検討のため、凍結融解した卵原細胞を培養し、核酸アナログの取り込み実験を行ったところ、DNA複製が確認され、in vitro で卵原細胞の増殖または減数分裂が進行していることが示された。
一方で卵子成熟に必用なビテロジェニンの供給を目的として樹立した肝臓由来細胞株におけるビテロジェニン発現は、肝臓組織と比較すると微量であった。そこでエストロジェン(E2)、およびジエチルスチルベステロール(DES)を単独、または共に添加し、ビテロジェニンの誘導を試みたが、高濃度の添加条件においてもその誘導はわずかであった。今回樹立した細胞株はビテロジェニンの供給源としては適しておらず、初代培養細胞をビテロジェニンの供給源として使用する方法が現実的と考えられた。
これらの結果をもとに、2-3月の卵巣由来の卵母細胞の培養を行ったところ、培養の継続に伴う細胞質サイズの成長が認められ、培養液中への放出も確認された。但し、卵膜形成は認められず、サイズも実際の卵子と比較すると小さく、卵子形成、成熟は部分的であると考えられた。また同時に存在する体細胞の増殖が長期培養において障害となる可能性も示された。 本研究により、卵原細胞の凍結保存、および増殖、細胞質成長が可能である培養条件など、in vitro卵子形成に必要な技術基盤を確立することができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In vitro differentiation of fertile sperm from cryopreserved spermatogonia of the endangered endemic cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017

    • 著者名/発表者名
      Higaki S., Shimada M., Kawamoto K., Todo T., KawasakiT., Tooyama I., Fujioka Y., Sakai N., Takada T
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1038/srep42852

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] In vitro production of fertile sperm from cryopreserved spermatogonia of the endangered endemic cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Takada, Manami Shimada, Kazuaki Kawamoto, Takaaki Todo, Toshihiro Kawasaki, Ikuo Tooyama, Yasuhiro Fujioka, Noriyoshi Sakai, Shogo Higaki
    • 学会等名
      4th World Congress of Reproductive Biology
    • 発表場所
      Okinawa convention center,Ginowan, Okinawa, Japan
    • 年月日
      2017-09-27 – 2017-09-29
    • 国際学会
  • [学会発表] In vitro differentiation of fertile sperm from cryopreserved spermatogonia of the endangered endemic cyprinid honmoroko (Gnathopogon caerulescens)2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Takada, Manami Shimada, Kazuaki Kawamoto, Takaaki Todo, Toshihiro Kawasaki, Ikuo Tooyama, Yasuhiro Fujioka, Noriyoshi Sakai, Shogo Higaki
    • 学会等名
      The Society for the Study of Reproduction 2017 Annual Meeting
    • 発表場所
      Marriott Wardman Park, Washington D.C. USA
    • 年月日
      2017-07-13 – 2017-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 琵琶湖固有魚のin vitro精子分化系を用いた化学物質の影響解析2016

    • 著者名/発表者名
      高田達之, 藤東貴昭、小野友梨子、檜垣彰吾、小丸愛香
    • 学会等名
      日本内分泌撹乱化学物質学会
    • 発表場所
      文部科学省研究交流センター(茨城県、つくば市)
    • 年月日
      2016-12-08
  • [学会発表] 琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)における雌雄生殖細胞低温保存の試み2016

    • 著者名/発表者名
      檜垣彰吾、藤東貴昭、手島黎子、島田愛美, 酒井則良,高田達之
    • 学会等名
      日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学(神奈川県、相模原市)
    • 年月日
      2016-09-12
  • [学会発表] 生殖細胞特異的にVenusを発現する琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)作出の試み2016

    • 著者名/発表者名
      檜垣彰吾、藤東貴昭、手島黎子、島田愛美, 酒井則良,高田達之
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      近畿大学(奈良県、奈良市)
    • 年月日
      2016-09-10
  • [備考] 立命館大学 R-GIRO

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/research/r-giro/projects/environment/biosensor.html/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi