研究課題
胚性幹細胞が始原神経幹細胞へと分化していく際にDNAメチル化が誘導される遺伝子としてNanog, Oct4を同定し、始原神経幹細胞が成熟神経幹細胞へと変化してく際にDNAの脱メチル化が誘導される遺伝子としてGfap、S100bを同定した。次に、enChIPの有効性を調べるために、これらの遺伝子うちGfapに絞りdCas9をプロモーター領域へと結合させるコンストラクトを作成し、原始神経幹細胞へと導入後、DNAメチル化への影響を検討した。その結果、dCas9の結合によるDNAメチル化状態への影響は観察されなかった。Gfapの発現は原始神経幹細胞においては非常に低く、成熟神経幹細胞へと変化した際に開始される。dCas9の結合による遺伝子発現への影響を検討するために、dCas9をGfapプロモーターに結合させるコンストラクトを成熟神経幹細胞に導入し、遺伝子発現への影響を調べた結果、dCas9の結合により遺伝子発現が著しく低下することが明らかとなった。そこで次に、dCas9が結合するプロモーター領域内の位置を変え、dCas9の結合による遺伝子発現への影響が最小となる条件の探索を行った。その結果、dCas9の結合が転写開始点に近づくほど遺伝子発現が低下することが明らかとなった。以上の結果から、enChIP法をエピジェネティクス修飾誘導因子の探索に用いる場合、転写開始点近傍に結合するタンパク質の探索には不向きであることがわかった。しかしながら、本研究課題の中で、enChIP法が非常に高い領域特異性をもっていることも得られたことから、標的とする領域がプロモーター領域外や転写開始点から離れた領域である場合においては、結合タンパク質群の探索に十分に有効であることが示唆できた。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)
Nat Biotechnol.
巻: 34 ページ: 1060-1065
10.1038/nbt.3658