• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

蛋白質に隠されたアミロイド原性の実験的探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K14458
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード蛋白質 / 脳神経変性疾患 / 生体分子 / 凝集 / 変性 / アミロイド線維 / 溶解度 / 過飽和
研究実績の概要

ある種の蛋白質はアミロイド線維を形成してアミロイドーシスの発症に関わるが、多くの蛋白質はアミロイドを形成しない。そこで通常アミロイドを形成しないと考えられている蛋白質にアミロイドを形成させることができれば、アミロイド形成の原理的理解につながる。このような発想に基づき、アミロイド形成の原理的解明を目指し、最終年度である平成28年度は以下の研究を実施した。
(1)昨年に続き、卵白アルブミンのトリプシン分解物のアミロイド形成反応を調べた。昨年度は、23アミノ酸からなる断片ペプチドがアミロイド線維を形成することを明らかにした。合成した断片ペプチドのアミロイド線維形成反応と、トリプシン分解混合物を比較した結果、混合物においてはアミロイド線維形成が抑制されていることを明らかにした。
(2) beta2ミクログロリンのK3断片ペプチドのアミロイド線維形成に対する、他の断片ペプチドや、全長beta2ミクログロリンの効果を、NMRなどを用いて調べた。K3断片ペプチドの線維形成は、他のペプチド・蛋白質の存在下で阻害されることを明らかにした。
(3)へパリンのアミロイド形成反応に対する効果を、beta2ミクログロリン、ニワトリ卵白リゾチームなどを用いて調べた。アミロイド線維形成の機構には、ヘパリンがもたらす静電的な反発の抑制によるものと、塩析効果の2つがあることが明らかになった。
(4)一般的な蛋白質凝集の例として、インターネットなどでよく知られている「コーラに少量の牛乳を添加すると牛乳が凝集する現象」に着目した。これを蛋白質構造物性の視点から調べ、コーラに存在するポリリン酸が、牛乳を凝集させる原因物質であることを明らかにした。さらにポリリン酸は一般にアミロイド線維の形成を促進することを明らかにした。
以上の結果は、一般的な蛋白質の凝集反応とアミロイド線維形成反応を考える上でも、重要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Heparin-induced amyloid fibrillation of beta2-microglobulin explained by solubility and a supersaturation-dependent conformational pahse diagram.2017

    • 著者名/発表者名
      So, M., Hata, Y., Naiki, H. and Goto、 Y.
    • 雑誌名

      Protein Sci.

      巻: 26 ページ: 1024-1036

    • DOI

      10.1002/pro.3149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 超音波に依存した蛋白質過飽和溶液の相転移現象2017

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府、豊中市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] アモルファス凝集とアミロイド線維の区別および疾患関連性2016

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      企業現場のニーズと先端蛋白質科学との接点を探るシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation2016

    • 著者名/発表者名
      Goto, Yuji
    • 学会等名
      Third International Symposium on Protein Folding & Dynamics
    • 発表場所
      NCBS (Bangalore, India)
    • 年月日
      2016-11-08 – 2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蛋白質の凝集と病気2016

    • 著者名/発表者名
      後藤祐児
    • 学会等名
      大阪大学リサーチクラウドカフェ
    • 発表場所
      京阪電車なにわ橋駅(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-12
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学・蛋白質研究所・蛋白質構造形成研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/physical/yoeki.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi