• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

蛋白質に隠されたアミロイド原性の実験的探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14458
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

連携研究者 荻 博次  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90252626)
櫻井 一正  近畿大学, 先端技術総合研究所, 准教授 (10403015)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード蛋白質 / 脳神経変性疾患 / 生体分子 / 凝集 / 変性 / アミロイド線維 / 溶解度 / 過飽和
研究成果の概要

ある種の蛋白質は、アミロイド線維を形成してアミロイドーシスの発症に関わる。他方、多くの蛋白質はアミロイド線維を形成しない。そこで通常アミロイド線維を形成しないと考えられている蛋白質にアミロイド線維を形成させることができれば、アミロイド線維形成の理解の進展につながる。
代表的な食品蛋白質である卵白アルブミンは、385アミノ酸残基から構成され、アミロイド線維を容易には形成しない。卵白アルブミンをトリプシン分解して得られる混合物に、アミロイド原性の高いペプチドが含まれることがわかった。このペプチドを単離精製すると共に、化学合成して、その特徴を明らかにした。

自由記述の分野

蛋白質科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi