• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多次元フローサイトメトリー法によるシグナル分子修飾の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K14459
研究機関神戸大学

研究代表者

川本 智  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教室系技術職員 (60457116)

研究分担者 岩崎 哲史  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 助教 (40379483)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフローサイトメトリー / 細胞内シグナル伝達
研究実績の概要

本研究は多次元フローサイトメトリー法(細胞内シグナル伝達分子の動態と細胞生理現象の複数パラメータについてフローサイトメーターを使用して同時に測定する手法)の確立を目的としている。H28年度は1. 1次元フロー(フローサイトメトリー解析)法の確立、2. 解析ソフトウェアの開発、3. モデル系生物を用いた多次元フロー法による解析 を予定していた。1. のうち、遺伝子発現測定法に関しては、RNAプローブによるチューブ内 in situ hybridizationについての検討を行った。RNAプローブはH27年度に報告したLNA (Locked Nucleic Acid) プローブに比べ、作成に関してコスト的、時間的に有利なため、今後の多次元フロー解析への展開を考えて使用を検討した。In vitro転写法を用いてRNAプローブを作成し、標的遺伝子の発現を特異的に検出することができたが、多次元解析では通常のIn situ hybridizationと異なり、タンパク質の分解を抑えつつ、プローブを細胞内に取り込ませて標的RNAとハイブリダイズさせることが必要となる。そのため、ハイブリダイズのバッファー組成、温度、洗浄の条件の組み合わせを試行することで、遺伝子発現の検出及びタンパク質リン酸化レベルの変動の検出の同時解析(2次元フロー解析)を行うことができた。現在、より高い検出感度で2次元フロー解析を行うための至適条件を検討中である。2. については、H27年度で報告した3パラメータのグラフ化について、入出力のインターフェースの改善を行うとともに、時間軸のパラメータを加えたグラフ化の追加を検討している。3. については、ヒト メラノーマ細胞WM98-1系統において、従来法を用いて得られた遺伝子発現解析、タンパク質リン酸化レベルの解析、それぞれの結果との比較検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

多次元フロー法のうち、遺伝子発現解析法は他の解析法と組み合わせて行う基本的な解析法であるため、本研究において極めて重要である。そのため、多次元フロー法を確立するにあたってH27年度に確立した手法に加え、より汎用性の高い手法であるRNAプローブの作成、条件検討を行ったため、当初予定していた多次元解析への展開がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

H29年度は引き続きヒトメラノーマ細胞WM98-1系統を用いて、遺伝子発現解析とタンパク質リン酸化レベルの2次元解析を行うための至適条件を検討、確立し、さらに細胞生理現象のパラメータ(ミトコンドリア活性測定法、細胞内局在測定法)を加えた多次元解析について、具体的なデータ示して成果報告を行う予定である。一定の成果が得られれば、他のモデル生物での検証を行う。解析ソフトウェアの開発については、得られたデータを実際に作成したソフトウェアに取り込み、評価したうえで、多次元のパラメータを適切に加工、出力できるように試行する。

次年度使用額が生じた理由

試薬の購入額に満たなかったため、次年度に購入することにした。

次年度使用額の使用計画

少額であるため、次年度分と合わせて必要試薬の購入を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi