• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

多次元フローサイトメトリー法によるシグナル分子修飾の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K14459
研究機関神戸大学

研究代表者

川本 智  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教室系技術職員 (60457116)

研究分担者 岩崎 哲史  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 助教 (40379483)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフローサイトメトリー / 細胞内シグナル伝達
研究実績の概要

本研究は多次元フローサイトメトリー法の確立と、それを用いた細胞内シグナル伝達機構の解明を目的としている。H29年度はH28年度に引き続き、(1)多次元フロー(フローサイトメトリー解析)法の確立、(2)解析ソフトウェアの改良、(3)モデル系生物を用いた多次元フロー法による解析を予定していた。(1)については、標的遺伝子の発現と関連するタンパク質のリン酸化レベルを同時検出するための条件検討を行った。RNAプローブを用いてチューブ内 in situ hybridization後、プローブ特異的な抗体及びリン酸化タンパクの特異抗体を用いて、mRNAの発現量とリン酸化レベルの関係を1細胞レベルで同時に検出することができた。また、タンパク質の発現レベルと細胞周期の測定を同時に行うための条件検討を行った。細胞を裸核せずに核内のDNA量を測定するための条件検討を行うことで、特定タンパク質を過剰発現させた細胞におけるタンパク質の発現レベルと細胞周期の測定を同時に行うことができた。(2)については、複数パラメータをグラフとして表示させる際の入出力インターフェースの改善を行った。検討していた時間軸の追加については今後の課題とした。(3)については、ヒト メラノーマ細胞株を用いて、標的遺伝子の発現量をフロー法と従来法の定量的PCRで測定し、結果を比較することで遺伝子発現解析における一次元フロー法の有効性を検討した。さらにフロー法を用いて、刺激により応答する遺伝子の発現解析を行った。メラノーマ細胞を発がんプロモーターであるTPA(12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate)で刺激したとき、これまでに報告されていなかった免疫チェックポイント分子PD-L1の遺伝子発現が上昇することを確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多次元フローサイトメトリー解析法の確立2018

    • 著者名/発表者名
      川本 智
    • 学会等名
      第29回生物学技術研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi