• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

SXP-MS 解析法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K14461
研究機関長崎大学

研究代表者

増本 博司  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (80423151)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードタンパク間相互作用 / 質量分析 / タンパク修飾 / ビオチン化修飾
研究実績の概要

本年度は物理的に接触もしくは至近距離にあるタンパク間同士を化学架橋剤で結合させ、細胞内の弱い相互作用で結ばれるタンパクネットワークの検出する技術の確立を試みた。出芽酵母細胞を架橋剤DSPで処理し、NAD+依存型デアセチラーゼ(サーテュイン)と結合するタンパクの同定を試みた。DSP処理の有無によって結合するタンパクの種類を比較したところ、DSP処理の有無に関わらず検出された主要な結合タンパクの数および量に有意な変化がなく、さらには微量かつ非特異的なタンパクの結合を起こしていた。この結果からDSPなどの化学架橋剤を用いた細胞内タンパク架橋ではタンパク間ネットワークの解明に使用できないと判断した。
この失敗の代案として大腸菌タンパクビオチン化修飾酵素BirAと標的タンパクとの融合タンパクを細胞内で発現させ、標的タンパクと接触する結合タンパクにビオチン化していくシステム: proximity-dependent biotin identification (BIO-ID)を採用した。本手法を使い糖尿病および癌の原因となる解糖系酵素である出芽酵母ヘキソキナーゼHxk2にBirAを付加したHxk2-BirA融合タンパクを酵母細胞内で発現させ、ビオチン修飾したタンパクを質量分析装置により同定した。その結果、解糖系の重要遺伝子であるピルビン酸カルボキシラーゼであるPyc1が同定された。Hxk2-Pyc1間の相互作用は従来では報告されていなかったことから、Bio-ID法のよりタンパク間相互作用の同定に有効であることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

化学修飾剤を用いたタンパク解析は文献では報告されているが、今回試行した限りでは出芽酵母を使った場合にはタンパク間相互作用を検出には至らなかった。その理由として化学架橋剤を使っても解析タンパクに結合したタンパクを質量分析法で同定できなかったためである。本方法を諦め、代用法としてBIO-ID法を採用した。
BIO-ID法によるタンパク間相互作用法では化学架橋剤を使用した場合に比べて、非特異的結合をかなり減らせるため有用であり、実際に特異的なタンパク間相互作用を検出できている。化学架橋剤の代わりにBIO-ID法を使うことで本課題を遂行することができると考える。

今後の研究の推進方策

今後の方針:BIO-ID法によるタンパク間相互作用の検出システムをさら進化させる予定である。
BirAはタンパクの特定のアミノ酸配列を認識してビオチン化するため、接触したタンパクを無差別にビオチン化する変異を導入する。またBirAの行動範囲を拡げるために、標的タンパクとBirAとの間にアミノ酸側鎖が小さく空間的自由度が高いグリシン鎖を付加することで、タンパク複合体の様々なタンパク因子をビオチン化修飾するように改変する。また標的タンパクのアミノ基末端もしくはカルボキシル基末端にもBirA-グリシン鎖を結合できるような癒合タンパクの作製を行なう。
出芽酵母では内在性のビオチン化タンパクが他の生物種に比べて多く、少量の新規のビオチン化タンパクの検出が難しい状況にある。この困難を克服するために、大腸菌でタンパクーBirA融合タンパクを発現、精製し、内在性ビオチン化タンパクを除いた出芽酵母細胞抽出液を使って相互作用する因子を同定する予定である。本法によって少量でしか結合しないタンパクであってもはっきりと検出することができると考えている。
このように本課題はタンパク間相互作用の検出方法を化学架橋剤使用からBIO-ID法に変更し、タンパク間相互作用を検出していく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は化学架橋剤を使ったタンパク間相互作用の検出の技術確立を行なったが、予想よりもタンパク同定に困難が生じることが分かり他の検出方法を試していた。その結果BIO-ID法の確立に至ったが、BIO-ID確立までに必要な試薬類は、研究室内で既に購入されていた試薬の残りなどを転用するなどしたために物品費が抑制できた。そのため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本年度はBIO-ID法を使い様々なタンパク間相互作用を検出するほか、出芽酵母以外の生物種でもBIO-ID法の有用性を実証するために他の研究機関および他大学との共同研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular detection of intrauterine microbial colocalization in women with endometrriosis.2016

    • 著者名/発表者名
      Hhaleque N. Khan, Akira Fujishita, Hiroshi Masumoto, Hideki Muto, Michio Kitajima, Hideaki Masuzaki, Jo Kitawaki,
    • 雑誌名

      European Journal of Obstetrics & Gynecology and Repductive Biology.

      巻: 199 ページ: 69-75

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NAD+依存性デアセチラーゼ(サーテュイン)による細胞老化依存的に活性化する糖新生経路の抑制機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      増本博司
    • 学会等名
      第38回分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル (兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] The combination of NAD+-dependent deacetylases (sirtuins) and interruption of gluconeogenesis can activate glycolysis in budding yeast2015

    • 著者名/発表者名
      増本博司
    • 学会等名
      第33回Yeast Workshop
    • 発表場所
      鷲羽山ハイランド(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-14
  • [学会発表] The combination of NAD+-dependent deacetylases (sirtuins) and interruption of gluconeogenesis can activate glycolysis in budding yeast2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Masumoto
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Laboratories Meetings 「Cell Biology of Yeasts」
    • 発表場所
      米国・Cold Spring Harbor Laboratories (ニューヨーク(米国))
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-09
    • 国際学会
  • [学会発表] NAD+依存性デアセチラーゼ(通称サーテュイン)による糖代謝経路の制御機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      増本博司
    • 学会等名
      第48回 酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      広島大学 (広島県東広島市)
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [備考] 長崎大学医学部共同利用研究センター高分子解析支援部門

    • URL

      http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/brsc/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi