• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

狭い空間での反応に関わる内膜微小揺動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K14462
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

和田 郁夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40182969)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード小胞体 / 揺らぎ / 品質管理
研究実績の概要

本研究は、これまで新たに我々が見いだした、細胞内の膜構造、特に小胞体自体に観測される微小な揺らぎに焦点を置き、その発生機序と細胞機能における役割について明らかにすることを目的とする。28年度は、この動きの普遍性・一般性について検討し、同時に、細胞内で観察される顕著な偏りがなぜ起きるのかについて調べ、その発生機序を調べるための実験系の作成を行った。
前者の結果として、調べたすべての細胞種、これは体細胞だけでなく生殖細胞においても同様であり、特定の細胞においてのみ起きる現象ではないことが明らかになった。
動きの発生は極めて不均一であるために、その機序を知るためには、単一細胞で同一の場所への作用を知る必要があり、モニターする分子と調べる分子を別々に調節的に発現する必要がある。それを可能にするために、様々な測定系を検討した。結果的に組み合わせて使用できたのは、ラパマイシン由来化合物の存在によりタンパク間の結合を引き起こすrtTAを改良して作成した単一ベクター系と、ecDHFRに蛍光タンパクを融合させたタンパクにさらに調べたい遺伝子を融合させる系であった。後者ではecDHFRを安定化する試薬の添加により融合タンパクの発現をオンオフできるシステムである。現在、この2つの調節的発現システムを用いて、shRNAにより新たに関与が示唆された因子群について膜構造の微小な動きを作る機構への関与を解析しており、この現象が予想外の制御を受けることを見いだしている。
また、この現象の生理作用を知るために、新たに作成したshRNAベクターを用いて抑制することが示唆された微小管と結合する小胞体膜タンパクの遺伝子の調節性発現を行うためには、後者のベクター系のみが可能であることがわかり、この系で揺らぎを外部より抑制する安定な系を作成した。これにより内腔での反応速度が変化する知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的とする構造揺らぎは、不均一性が高いために、単一細胞で、同じ場所における、様々な因子の影響を調べる必要がある。測定には速い動きをモニターする分子と、調べたい因子を別々のタイミングで発現させる必要があり、技術的なハードルが高かったが、新たに登場してきたベクター構築技術を取り入れることで、必要なシステムを作ることができた。

今後の研究の推進方策

小胞体の微小揺らぎを起こす因子の同定が最優先で、これができれば本課題が対象とする現象の生理機能について正確に解明することができるはずである。上記に記した系を駆使することにより、これらの解明を進める。なお、解析の過程で、速い揺らぎと遅い揺らぎが存在し、異なる分子が関与することが示唆されたが、本研究では、より反応に関与する可能性の高い前者の動きに絞って、検討する。

次年度使用額が生じた理由

計上した予算との相違の主な理由は、旅費が一つの学会発表をキャンセルしたことと、顕微鏡用部品が予想以上に状態が良く、想定した交換がまだ必要でなかったこと、合成DNAの大幅に廉価なサービスが使用できたためである。

次年度使用額の使用計画

28年度の使用計画は、前年度使用しなかった顕微鏡用消耗品も加えた物品費が127万、旅費が20万、謝金10万、論文作成掲載費用として50万を予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association of the SEL1L Protein Transmembrane Domain with HRD1 Ubiquitin Ligase regulates ERAD-L2016

    • 著者名/発表者名
      Hosokawa N and Wada I
    • 雑誌名

      FEBS Journal

      巻: 283 ページ: 157-172

    • DOI

      10.1111/febs.13564.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Oocyte-triggered dimerization of sperm IZUMO1 promotes sperm-egg fusion in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Hagihara Y, Wright D, Suzuki T, Wada I
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 8858

    • DOI

      10.1038/ncomms9858.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterization of Russell bodies accumulating the mutant antithrombin that derived from endoplasmic reticulum2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, Kawaguchi K, Ueda Y, Arai S, Morita M, Imanaka T, Wada, I
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull

      巻: 38 ページ: 852-861

    • DOI

      10.1248/bpb.b14-00773

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Endoplasmic Reticulum Stress Response and Mutant Protein Degradation in CHO Cells Accumulating Antithrombin (C95R) in Russell Bodies2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, Inoue K, Okubo J, Ueda Y, Kawaguchi K, Sakurai H, Wada I, Morita M, Imanaka T.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull

      巻: 38 ページ: 1980-1984

    • DOI

      10.1248/bpb.b15-00618

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 分泌系タンパク質イメージングのための蛍光タグの検討2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 貴久、和田郁夫
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会年会&第88回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] 小胞体膜に存在するHRD1-SEL1Lユビキチンリガーゼ複合体の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      細川 暢子、和田 郁夫
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会年会&第88回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi