• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

細胞膜改変大腸菌による膜タンパク質発現系の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14475
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

今井 友也  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90509142)

連携研究者 鈴木 史朗  京都大学, 生存圏研究所, 助教 (70437268)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード膜タンパク質 / 真核生物 / 細胞膜脂質 / ホスファチジルコリン / 大腸菌発現系
研究成果の概要

真核生物の細胞膜はホスファチジルコリン(PC)を主成分として含む。一方で異種発現系によく使われる大腸菌の細胞膜の主成分はホスファチジルエタノールアミン(PE)であり、PCを全く含まない。膜タンパク質の機能や構造は、周囲の脂質分子に影響を受けることが報告されていることから、大腸菌のPEをPCへ変換して膜脂質環境を真核生物的にすることで、真核生物の膜タンパク質を大腸菌で発現できる可能性を調査した。
NMT(N-メチル基転移酵素)遺伝子を導入することで、大腸菌の脂質をPCリッチに成功することには成功したが、用いた真核生物由来の膜タンパク質の細胞膜への発現には至らなかった。

自由記述の分野

生化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi