• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

DNA-蛋白質ハイブリッドナノシステムによるやわらかいナノデバイスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 15K14485
研究機関大阪大学

研究代表者

多田隈 尚史  大阪大学, たんぱく質研究所, 助教 (10339707)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード1分子計測(SMD) / 核酸 / 蛋白質 / 分子機械 / マイクロ・ナノデバイス
研究実績の概要

手のひらにのるような、検査・治療機器を作成する為には、非常に小型の検出・診断・合成装置が必要である。生化学反応を集積化した、ナノチップは、1チップで高効率の反応を実現できる可能性を秘めており、有用であると期待される。本年度は、DNAナノ構造物(DNA origami)上に転写酵素(T7 RNA polymerase、以下T7 RNAP)と基質遺伝子を集積化した"転写ナノチップ"を構築し、観察を行った。前年までの基本的な性質の評価を踏まえ、制御システムの導入に注力した。具体的には、基質遺伝子と、固定部位の間に、センサーとして機能するリンカーを入れ、外部シグナルによって、ナノチップの機能のON/OFFを制御した。活性を溶液反応系で測定した所、外部シグナル依存的に、ナノチップの転写活性をON/OFFできる事がわかった。続いて、論理演算子の組み込みを行った。外部シグナルとして、microRNA(miRNA)を用いた実験系を計画・実施した所、3入力のAND、OR、多数決回路を構築することができた。これらの演算子付ナノチップを、人工細胞に見立てたエマルジョンの中に閉じ込めて、非常に薄い濃度で活性を測定した所、1分子で動作することがわかった。すなわち、1分子のチップで、検出・演算・出力の機能を併せ持つ、自律的ナノデバイスの構築に成功した。そこで、このナノチップを組合わせた遺伝子回路を構築し、人工細胞の中に入れた所、miRNAのプロファイルに自律的に応答する事に成功した。これらの成果は、従来、多種・多数の生体因子を用いる必要があった論理機能の実現が、1分子のチップで実現できる事を示唆しており、従来作製することが難しかったより複雑な遺伝子回路の構築や、複雑な遺伝子回路を用いた装置の開発に有用であると期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 転写ナノチップを用いた、転写機構の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      多田隈尚史
    • 学会等名
      第39回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Construction of DNA origami base gene transcription nano chip2016

    • 著者名/発表者名
      多田隈尚史
    • 学会等名
      第54回 日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Holliday junction DNA facilitates RuvA-RuvB complex formation2016

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han, Reiko Yamamoto, Kimiko Nakao, Hisashi Tadakuma, Yoshie Harada
    • 学会等名
      第54回 日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] A single integrated gene nano-chip functioning in an artificial cell2016

    • 著者名/発表者名
      増渕、遠藤、飯塚、井口、Hyun、関口、Qi、飯沼、宮薗、庄子、船津、杉山、原田、上田、多田隈
    • 学会等名
      第54回 日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [学会発表] 神経分化時における神経細胞内温度イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kinoshita, Kohki Okabe, Hisashi Tadakuma, Yoshie Harada
    • 学会等名
      第54回 日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-25
  • [学会発表] Rational design of orthogonal gene transcription nano device on DNA origami2016

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi T, Tadakuma H, Endo M, Iizuka R, Sugiyama H, Harada Y, Funatsu T, Ueda T
    • 学会等名
      CBI学会2016年大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • 年月日
      2016-10-25 – 2016-10-27
  • [学会発表] Rational design of orthogonal gene transcription nano device on DNA origami2016

    • 著者名/発表者名
      Takeya Masubuchi, Hisashi Tadakuma, Masayuki Endo, Ryo Iizuka, Hiroshi Sugiyama, Yoshie Harada, Takashi Funatsu, Takuya Ueda
    • 学会等名
      RNA2016
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-06-29
    • 国際学会
  • [図書] 現代化学 No.5482016

    • 著者名/発表者名
      藤原慶、多田隈尚史
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] DNA分子デザインのすべて~BIOMOD虎の巻2016

    • 著者名/発表者名
      多田隈尚史
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      情報計算化学生物学会 (CBI 学会) 出版

URL: 

公開日: 2019-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi